ページの本文です

小6社会「戦後の新しい日本」指導アイデア

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小6社会「戦後の新しい日本」指導アイデア バナー

執筆/東京都港区立港南小学校教諭・盛裕史
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     国士舘大学教授・秋田博昭

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一 
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割

目標

日本国憲法の制定、オリンピック・パラリンピックの開催などについて、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べるなどしてまとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、戦後の我が国は民主的な国家として出発し、国民生活が向上し、国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決し、学習してきたことを基に過去の出来事と現在の自分たちの生活や社会との関わりや、歴史から学んだことをどのように生かしていくかを考えようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べて、必要な情報を集め、読み取り、日本国憲法の制定やオリンピック・パラリンピックの開催を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、戦後の我が国は民主的な国家として出発し、国民生活が向上し、国際社会の中で重要な役割を果たしてきたことを理解している。


思考・判断・表現

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して問いを見いだし、日本国憲法の制定やオリンピック・パラリンピックの開催について考え、表現している。
②日本国憲法の制定やオリンピック・パラリンピックの開催を関連付けたり総合したりして、この頃の世の中の様子を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①日本国憲法の制定やオリンピック・パラリンピックの開催などについて、予想や学習計画を立てたり見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。
②学習してきたことを基に過去の出来事と現在の自分たちの生活や社会との関わりや、歴史から学んだことをどのように生かしていくかなど、国家及び社会の発展を考えようとしている。

学習の流れ(8時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 3枚の写真(新宿駅周辺)の変化の様子を話し合い、学習問題を設定する。

(学習問題)
戦後の日本から現在の日本になるまでにどのようなことがあったのだろう。

  • 学習問題に対する予想を基に、学習計画を立てる。

追究する 3時間

  • 戦後から現在までの復興の様子を、分類した3項目(経済、政治、外交)から調べる。
  • 調べて分かったことを表(Y字チャート)に整理する。

まとめる 3時間

  • 学習問題について自分の考えをまとめる。
  • これまでの歴史の学習を振り返って話し合い、私たちが歴史から学んだことや歴史を学ぶ意味を考える。(2時間)

問題をつくる

資料を基に、新宿駅周辺の様子の変化について話し合い、学習問題を設定する。 (1、2/6時間)

導入のくふう

3枚の新宿の写真を比較して、戦後から現在までの変化について話し合う活動を設定し、戦後の復興に関心をもって追究できるようにする。

 


※1時間⽬は、3枚の写真(新宿駅周辺)の変化の様⼦から学習問題を設定する。

小6社会「戦後の新しい日本」イラスト

 
戦後の日本から現在の日本になるまでにどのようなことがあったのだろう。

2時間⽬ 
学習問題に対する予想を基に、学習計画を⽴てる。

学習問題に対する予想を発表しましょう。

焼け野原からみんなで協力して片付けて新しいものをつくりあげてきたと思います。

外国と仲直りをしたことで日本は一気に発展してきたのだと思います。誰が努力したのかな。

終戦後から現在までに、どのようなことが変わったかを話し合い、表にまとめましょう。

小6社会「戦後の新しい日本」イラスト

※本実践では、子供たちの意見を経済、政治、外交の3項目に分類しました。

表を基にして、どのようなことを調べていきたいか、考えましょう。

外国とどうやって仲直りし、どのようなことを学んだのかを知りたいです。

どのように日本の経済が発展していったのかを調べたいです。

教育制度を変えたのは、どうしてなのかを知りたいです。

日本国憲法をつくるなど、復興に向けてどのような議論をしたのか、調べたいです。

追究する

分類した3項目(経済、政治、外交)について、調べる。(3、4、5/8時間)

調べる活動のくふう

調べて分かったことを思考ツール(Y字チャート)にまとめる活動を設定することで、学習したことを関連付けながら、この頃の世の中の様子を考えることができるようにする。

 


※3・4時間⽬は、戦後の経済、政治、外交について調べる。

イラスト/高橋正輝、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。