小6特別活動 学級活動編「学級読書祭りをしよう」指導アイデア

連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

帝京大学教育学部教授(元文部科学省視学官)

安部恭子

文部科学省視学官監修による、小6特別活動の指導アイデアです。11月は、<「学級読書祭りをしよう」学級活動⑴>を扱います。

学級における本に親しむ活動を通して、友達と協力し創意工夫を生かし、集団で活動することのよさに気付き、学級への所属感を高めていく実践を紹介します。

執筆/埼玉県公立小学校教諭・佐藤由希
監修/文部科学省視学官・安部恭子
 埼玉県公立小学校校長・大澤 崇

年間執筆計画

年間執筆計画はこちらをクリック

4月 学級活動⑶ ア 6年生になって
5月 学級活動⑴ 6年〇組スタート集会の計画を立てよう
6月 学級活動⑵ ウ(イ) SNSとの付き合い方
7月 学級活動⑴ 1学期がんばったね集会をしよう
9月 学級活動⑴ 夏休み発表会をしよう
10月 学級活動⑶ ウ 自主的に取り組む家庭学習
11月 学級活動⑴ 学級読書祭りをしよう
12月 学級活動⑵ ウ 病気の予防
1月 学級活動⑴ オリジナルカルタをつくろう
2月 学級活動⑶ ア もうすぐ中学生
3月 学級活動⑴ 学級お別れ会をしよう

本実践のねらい

10月から11月は、読書週間として読書活動に関わる様々な取組を行っている学校も多いと思います。本実践の「学級読書祭り」は、学級における本に親しむ活動を通して、友達のよさを知ることができるようにすることをねらいとしています。学校全体で行われている活動を踏まえながら、友達と協力し創意工夫を生かして実践することで、集団で活動することのよさに気付き、学級への所属感を高めていきます。

事前の活動

学級会の準備をしよう

話し合うことをみつける(計画委員会)
議題ポストなどを通して提案された議題案の中から、学級や学校生活をよりよいものにするため、時期に合うものや必要感があるもの、創意工夫ができるものや学級全員が協力できるものなどを議題として選定し、学級全員で決定します。

話し合うことを考える(計画委員会)
1人1台端末のアンケート機能を活用した事前アンケートに取り組んだり、学校図書館司書や図書教諭、図書委員会の児童へインタビューをして読書祭りに関するイメージをもてるようにしたりすることで、議題を自分事として捉えることができるようにします。

学校で行った読書祭りは、どんなものがあったかな。みんなどのくらい取り組んだのか知りたいな。

そういえば、みんなどんな本を読んでいるだろうね。

学校全体で取り組んだ時は、司書の先生にも協力してもらいましたよ。

司書の先生に、みんなに読んでもらうためにどんな工夫をしているのか聞いてみたいな。

③ 活動計画・学級会ノートをつくる(計画委員会)
活動計画表には、話し合うことや時間配分、気を付けることなどを書き、当日スムーズに進行できるように準備をします。学級会ノートには、提案理由やめあて、話し合うことなどを計画委員が事前に記入してから、印刷をし、全員に配付します。

④ 学級会ノートに意見を書く(学級全員)
提案理由に基づき、これまでの学級活動の経験も想起しながら、学級会ノートに一人一人が自分の考えを書きます。
※タブレット端末を活用して、事前に考えを書きこんでもらい、友達の考えを参考にして自分の考えを確かめたり、新たな発想につなげたりすることも考えられます。

⑤ 司会などの役割を決め、短冊などの準備をする(計画委員会)
学級会ノートに記入された意見は、計画委員が短冊に書き、分類・整理をして背面黒板などに掲示します。朝の会などを使って、出された意見についての質問などを聞き、イメージの共有を行います。

本時の活動

学級会をしよう

議題「学級読書祭りをしよう」

<提案理由>
全校で読書週間に、読書祭りをしました。みんなたくさんの本を読んでいましたが、友達が何を読んでいるのか、よく分かりませんでした。学級読書祭りで、自分たちが読んだ本を紹介したり、よさを伝えあったりすることで、新たな一面を発見することができ、友達のことをもっと知ることができると思います。祭りを通してもっと学級の友達と仲良くなりたいと思ったので提案しました。

<話合いのめあて>
読んだ本のよさを紹介し合い、友達のことをもっと知ることができる取組を決めよう。

<話し合うこと>
①読んだ本を伝え合う取組 ②友達のことを知る工夫 ③必要な役割

提案理由やめあてに沿って「読んだ本を伝え合う取組」を話し合う

① 意見を出し合う

(司会)
それでは、話合いを始めます。話し合うこと①は「読んだ本を伝え合う取組」で、出ている意見は黒板に貼ってあります。付け足しの意見はありますか。

本の紹介カードを作りたいです。短い言葉でその本の印象を書くと、一人一人の感想を知ることができるし、何人かで協力して作ればおもしろいものができるからです。

② 意見を比べ合う

(司会)
出されている意見について、賛成・反対の意見を出してください。

帯を作るに賛成です。作った人が印象に残った言葉を書いたりすると、友達が感じたことを知ることができるからです。

わたしは帯もいいと思うけれど、4年生の時に読書郵便をやったとき、手紙みたいで読むのがとても楽しくて、友達の好きな本のこともよく分かったので読書郵便がいいと思います。

ぼくも読書郵便に賛成です。読んだ本を手紙のように書くことで、おもしろい場面を他のものと比べて書くことができるし、絵も加えることができるからです。

③ 意見をまとめる

(司会)
意見をまとめます。今回は、この中から3つに決めます。何かよい意見はありますか。

『紹介カード』に感想を書く場所を作れば、『感想カード』もいっしょにできると思います。

(司会)
紹介カードと感想カードを合わせる意見が出ましたが、どう思いますか。

いいと思います。

(司会)
それでは、今回は『読書郵便』『紹介カード』『ブックトーク』に決めてもよいですか。

④ 話し合うこと②、③について話し合う
今回は、話し合うこと②では、①で決まった3つの内容についての工夫を話し合いました。(板書参照)
その他に、会全体の工夫を話し合うことも考えられます。
※工夫について話し合う場合は、「何のための工夫」なのかを、明確にして話し合うことが大切です。

⑤ 学級会の振り返りをする
話合い後に、振り返りを行います。何人かに発表してもらい、互いのよさやがんばりに気付くことができるようにします。教師は指導・助言の中で、前回の話合いよりよかった点を共有するとともに、合意形成に結び付く意見などを価値付けし、実践に向けた意欲を高めていきます。
【主な振り返りの視点】
・以前と比べてどんなことがよくできたのか、また、さらによくしていくための課題は何か。
・友達のよかったところはどのようなところか。
・実践に向けてどのように取り組んでいくか。

⑥ 教師の終末の助言
話合い後の教師からの話では、計画委員へのねぎらいや称賛、次回への課題、実践へ向けた話をします。称賛する場面では、前回と比べて「何がよかったのか」具体的に話すようにします。これまでの学級会と比較することで、学級の成長を実感することができます。また、上手くいかなかったところは学級で共有し、次の学級会の課題として捉えることができるようにします。

事後の活動

学級読書祭りをしよう

① 学級読書祭りに向けて、係で協力して準備をする
読書祭りまでの期間をカレンダーなどに示し、③で決めた役割ごとに協力して準備をします。円滑に準備していくために、休み時間だけでなく、業前の時間なども活用することが考えられます。給食のグループを役割ごとにすることで、相談する時間を確保することができます。
また、朝の会・帰りの会などで準備の進行状況を確認します。停滞しているグループには、個別に声をかけていき、必要に応じて、準備が進んでいる別の役割の子供たちに協力してもらうようにします。

② 実践する
話し合ったことを、みんなで実践していきます。積極的に活動できるようにするために、学級読書祭り期間の途中でも声をかけていくことが大切です。教師もいっしょに活動をして、意欲的に活動している様子や提案理由を踏まえた活動になっているものを見取り、学級全体に紹介しましょう。

〈読書郵便〉

実践の振り返りをしよう

振り返りをすることで、自分や友達のよかったところや、活動の課題の発見につながり、その後の活動に生かされます。問題の発見→話合い→実践→振り返り→問題の発見……と一連の活動を意識しましょう。
実践した後に、振り返りの時間を取りましょう。「楽しかった」などの感想だけでなく、振り返りの視点を提示し、課題解決や次の実践につなげるとともに、互いのよさやがんばりに気付くようにしていきます。
【振り返りの視点】
・学級会の提案理由に沿って活動できていたか。
・友達との関わり、協力することができたか。
・自分の役割について、責任をもって取り組んでいたか。

友達が思っていることを知ることはできたけど、全員と交流することができなかったから、今度はみんなで関わることのできる会を開きたいな。

その思いを提案理由にして、提案ボックスに意見を入れてみましょう。

実戦の振り返りは、教室に掲示することで、次への活動につながります。学級のあゆみと共に、友達と協力してできたことや、前回よりがんばったことが掲示してあることで、学級集団としての所属感や連帯感の高まりを意識することができます。

<学級会ノート例>

ダウンロードはこちら>>

構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝


監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。


楽しい学校をつくる特別活動
すべての教師に伝えたいこと

特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!

楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。

著/安部恭子  著/平野 修  著/清水弘美
ISBN9784098402106


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
【文部科学省視学官監修】特別活動 指導アイデア
関連タグ

学級経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました