「生命の安全教育」とは?【知っておきたい教育用語】
生命(いのち)の安全教育とは、「生命の尊さを学び、性暴力の根底にある誤った認識や行動、また、性暴力が及ぼす影響などを正しく理解した上で、生命を大切にする考えや、自分や相手、一人一人を尊重する態度等を発達段階に応じて身に付けることを目指すもの」です。その推進の背景や、手引きの内容について見ていきましょう。
執筆/文京学院大学名誉教授・小泉博明

目次
「生命の安全教育」推進の背景
2020(令和2)年6月、政府は「性犯罪・性暴力対策強化のための関係府省会議」において、「性犯罪・性暴力対策強化の方針」を決定しました。
性犯罪・性暴力は、被害者の尊厳を著しく踏みにじる重大な人権侵害であり、被害者の心身に長期にわたり重大な影響を及ぼします。性犯罪・性暴力の根絶に向けて、誰もが性犯罪・性暴力の加害者にも、被害者にも、傍観者にもならないように、2020(令和2)年から2022(令和4)年までの3年間を性犯罪・性暴力対策の集中強化期間としました。
この方針を踏まえ、全国の学校において、子どもたちが性暴力の加害者、被害者、傍観者にならないように、「生命の安全教育」を推進することになりました。
生命の安全教育の概要
「生命の安全教育」では、発達の段階に応じた、「生命を大切にする」「加害者にならない」「被害者にならない」「傍観者にならない」ための教育を実施します。対象は幼児(就学前の教育・保育)、小学校、中学校、高校、大学等です。特別支援教育では、障害のある児童生徒などの個々の障害の状態や特性及び発達の状態などを踏まえた指導を行います。
そして、各学校の状況を踏まえ、学校教育活動全体で性暴力被害防止に取り組む際の指針となるのが、教材・指導の手引きです。