小6社会「織田・豊臣の天下統一」指導アイデア

特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小6社会「織田・豊臣の天下統一」指導アイデア バナー

執筆/東京都港区立港南小学校教諭・盛裕史
編集委員/文部科学省教科調査官・小倉勝登
     国士舘大学教授・秋田博昭

年間指導計画

年間指導計画はこちらをクリック

・日本国憲法とわたしたちの生活
・政治の働き・社会保障
・むらからくにへ
・天皇中心の国づくり
・日本風の文化
・源頼朝と鎌倉幕府
・今に伝わる室町文化
・織田・豊臣の天下統一 
・江戸幕府と政治の安定
・町人の文化と新しい学問
・明治維新と新しい国づくり
・世界に歩みだした日本
・長く続いた戦争と人々のくらし
・戦後の新しい日本
・つながりの深い国々(国際交流)
・世界の課題と日本の役割

目標

キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一について、世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べるなどしてまとめ、我が国の歴史上の主な事象を捉え、我が国の歴史の展開を考えるとともに、歴史を学ぶ意味を考え、表現することを通して、戦国の世が統一されたことを理解できるようにするとともに、主体的に学習問題を追究・解決しようとする態度を養う。

評価規準

知識・技能

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などについて、遺跡や文化財、地図や年表などの資料で調べて、必要な情報を集め、読み取り、キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の様子を理解している。
②調べたことを年表や文などにまとめ、戦国の世が統一されたことを理解している。


思考・判断・表現

①世の中の様子、人物の働きや代表的な文化遺産などに着目して問いを見いだし、キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の様子について考え、表現している。
②キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の様子を関連付けたり総合したりして、この頃の世の中の様子を考え、適切に表現している。


主体的に学習に取り組む態度

①キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の様子について、予想や学習計画を立てたり見直したりして、主体的に学習問題を追究し、解決しようとしている。

学習の流れ(6時間扱い)

問題をつくる 2時間

  • 長篠の戦いの様子を調べ、気が付いたことについて話し合う。
  • この頃の年表を基に、織田信長や豊臣秀吉によって戦国の世が統一されていった様子について話し合い、学習問題を設定する。

(学習問題)
織田信長、豊臣秀吉はどのようにして天下統一を進めたのだろう。


追究する 3時間

  • この頃の日本と外国との関わりについて調べる。
  • 楽市・楽座など織田信長が全国統一に向けて行った政策について調べる。
  • 検地や刀狩りなど豊臣秀吉の全国統一のための政策を調べる。

まとめる 1時間

  • 調べて分かったことを表に整理し、学習問題に対する自分の考えを発表する。

問題をつくる

戦国時代の戦いの様子等を調べ、織田信長等の武将による天下統一に向けた動きについて、疑問に思ったことを話し合う。(1、2/6時間)

導入のくふう

「長篠合戦図屏風」に描かれた両軍の戦い方の違いに着目して読み取ったり、この頃の年表を見て気が付いたことを話し合ったりする活動を設定することで、天下統一に向けた動きに関心をもって追究できるようにする。

 


1時間目 
長篠の戦いの様子を調べ、気が付いたことについて話し合う。

小6社会「戦国の世から天下統一へ」イラスト

長篠の戦いの様子を見て、気が付いたことや疑問に思ったことを発表しましょう。

多くの武士が戦っています。織田・徳川家と武田家が争った戦いだったんですよね。

よく見ると、左の軍は鉄砲を使っていますね。それから大きな柵も見えます。馬で柵の中まで敵が入って来られないようにしているのかなあ。

旗の文字を見ると、左が織田・徳川軍で右が武田軍ですね。あれ? 武田軍は鉄砲を使っていないように見えますね。

確かに、武田軍は刀や槍が中心のようですね。なぜ鉄砲を使わないのだろう? 逆に、織田・徳川軍は、いつから鉄砲を使って戦い始めたのかなあ。

この頃から鉄砲が使われるようになったということだと思います。誰が鉄砲をつくったのかな。織田・徳川軍が新しく発明したのかもしれないですね。

両軍の戦い方の違いに着目して、たくさんのことに気が付くことができましたね。それでは、長篠の戦いが、どのような戦いだったのかを詳しく調べていきましょう。

※この後は、教科書や資料集等を基に、長篠の戦いの概要を調べ、この戦いに勝利した織田信長らが天下統一に向けて力を発揮し始めたことを捉えることができるようにしていきます。

 


2時間目 
この頃の年表を基に、織田信長や豊臣秀吉によって戦国の世が統一されていった様子について話し合い、学習問題を設定する。

小6社会「戦国の世から天下統一へ」年表

織田信長や豊臣秀吉の年表を見て、考えたことや疑問に思ったことを発表しましょう。

長篠の戦いより前の桶狭間の戦いに勝ってから、織田信長は活躍し始めたようです。

信長はキリスト教を許しているのに、延暦寺を燃やし、室町幕府を滅ぼしています。外国との関係が濃くなったから、古いものをなくそうとしたのかな。

安土城をつくり、そこで楽市・楽座を行っています。楽市・楽座では、どのようなことをしたのかな。

豊臣秀吉は、織田信長が本能寺の変で死んでしまった後から活躍しているようです。

豊臣秀吉が天下を統一したのですね。やっぱり、鉄砲を使って戦ったのかな。

豊臣秀吉は、検地や刀狩を始めていますね。これはどういう目的で始めたのかな。

織田信長も豊臣秀吉も、戦いに勝つだけでなく、戦い以外のことにもたくさん取り組んでいますね。天下統一とはどういう関係があるのかな。

 
織田信長、豊臣秀吉はどのようにして天下統一を進めたのだろう。

※この後は、学習問題に対する予想を立て、その予想を基に話し合うことで、学習計画を立てることができるようにしていきます。

追究する

キリスト教の伝来、織田信長・豊臣秀吉の天下統一の様子について調べる。(3、4、5/6時間)

話合い活動のくふう

「南蛮屏風」に描かれている人たちの様子について話し合うことで、この頃の日本と外国の関わりに着目して追究できるようにする。

 


3時間⽬ 
この頃の日本と外国との関わりについて調べる。

イラスト/栗原清、横井智美

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました