小5らくらくUnit 5「Where is the post office?」①【モトヨシ先生のスライドde外国語】
2024年度教科書改訂に対応した記事もあります。
小5らくらくUnit 5「Let’s go to the zoo.」①【モトヨシ先生のNEWスライドde外国語】

パワーポイント教材を映すだけで授業を進められる「モトヨシ先生のスライドde外国語」。今回は、NEW HORIZON Elementary English Course 5 Unit 5「Where is the post office? ~場所をたずねたり答えたりしよう~」第1時(などの表現やいろいろな場所の英語での言い方に慣れよう)の授業案です。本好利彰先生が作成したパワーポイント(スライド)教材1つで、外国語の授業をらくらくクオリティアップ!
執筆/福島県公立小学校教諭・本好利彰
監修/拓殖大学教授・居村啓子
目次
スライドは学級の実態に合わせて修正して使いましょう
小学5年生の「NEW HORIZON Elementary English Course 5」のUnit 5「Where is the post office? ~場所をたずねたり答えたりしよう~」全7時の1時目の授業の流れです。本時も、私が作成したパワーポイント(スライド)を使った授業を紹介します。学級の実態に合わせて修正し、活用してください。
パワーポイント(スライド)を使った授業の進め方
この記事の最後で、パワーポイントのファイルをダウンロードできるようになっています。必要な教師の発話やイラスト、音源などを挿入してあり、この資料を使うことで1時間の授業を行うことができるように作成してあります。このスライドを活用して、クリックしながら授業を進めてみてください。
- クリックでスライドを進めるだけで、スムーズに授業を行えます。
- デジタル教科書を使用する場合は、パワーポイントから切り替えてください。
目標と授業の流れ
○単元のゴール
場所をたずねたり答えたりしよう。
○本時の目標などの表現やいろいろな場所の英語での言い方に慣れよう。
【聞くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under~. You can see it on your left. / right. およびその関連語句などについて、理解している。
〈技能〉
・場所や位置の尋ね方や答え方などについて、聞き取る技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、短い話の概要を捉えている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、短い話の概要を捉えようとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、日本在住の外国出身の人について、短い話の概要を捉えようとしている。
【読むこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を識別したり、その名前を発音したりする技能を身に付けている。
【話すこと】やりとり・発表
●知識・技能
〈知識〉
・Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under~. You can see it on your left. / right. およびその関連語句などについて理解している。
〈技能〉
・地域の身近な人の職業やできることなどについて Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. / Turn right. It’s by / in / on / under~. You can see it on your left. / right. を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合う技能を身に付けている。
●思考・判断・表現
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの情報や考えなどを伝え合っている。
●主体的に学習に取り組む態度
・自分の知りたい場所や位置を尋ねたり、相手を案内したりするために、場所や位置の尋ね方や答え方などについて、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの情報や考えなどを伝え合おうとしている。
・外国語の背景にある文化に対する理解を深めるために、ピクトグラムでの地域紹介について、簡単な語句や基本的な表現を用いて、お互いの考えや気持ちなどを伝え合おうとしている。
【書くこと】
●知識・技能
〈知識〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字について理解している。
〈技能〉
・アルファベットの活字体の大文字・小文字を書く技能を身に付けている。
○言語材料
(表現)Where is ~? Go straight for ~ block(s). Turn left. /right (at the ~ corner). It’s in / by / on / under ~. You can see it on your left. / right. など
(語彙)道案内(goなど)、位置(byなど)、日常生活(ballなど)、建物など(houseなど)
本時の流れ(例)
- 挨拶
- 単元のゴール、本時のめあての確認
- 3D迷路ゲーム
- カルタ
- 音を聞いてカード並べ
- どこにたどり着くかな
- アルファベット小テスト
- ふり返り
各活動の流れ
①挨拶
元気に明るく挨拶をして、授業をスタートしましょう。
②単元のゴール、本時のめあての確認
Enjoy Communication(P50)の動画を視聴し、児童が本単元で扱う表現を知り、学習の見通しがもてるようにしましょう。動画を視聴させたら、どんな内容だったかペアで話し合わせるとよいでしょう。


③3D迷路ゲーム
本単元で扱う表現を自然に使いながら学習を進めるのに、アプリの迷路ゲームを活用するのもよいと思います。スタートからゴールまで進んで行くという単純なゲームですが、個人個人に「Go straight. Turn right. Turn left.」と発話する機会を設けることができ、英文を単純にリピートするより効果的だと思います。
私が使用した迷路アプリをいくつか紹介します。先生の使いやすいアプリを使ってみてください。
<3D迷路 Lv100>(Wasabi Applications)
タブレット、スマホにインストールしてプレイします。タッチ操作で進みます。
GooglePlay/https://play.google.com/store/apps/details?id=jp.co.wasabiapps.maze3d
AppStore/https://apps.apple.com/jp/app/id952561811
<3D迷路脱出ゲーム>(infosmith.biz)
ブラウザでプレイできます。キーボードのW(前進)・A(左ターン)・D(右ターン)・S(後退)・スペース(画面切り替え)のキーを使って進みます。
迷路説明 https://infosmith.biz/blog/it/p5js-3d-maze
実際の迷路 https://infosmith.biz/scripts/045-mazeexplorer3d/
④カルタ

まず、地図に出てくる警察署や、デパートなどを全体で発話して確認しておきます。その後、建物のカードを使って、ペアでカルタを行いましょう。
カルタ遊びでの指示英語は Hands on your head. と言うことと、建物の単語を英語で読み上げるだけです。児童は素早くカードを取ります。
1回目は、全13枚のカードを1枚ずつ順番に読み上げて行いましょう。
時間がないときや、慣れてきたときの工夫を紹介します。読み上げるときに2枚一気に読み上げます。こうすると、ペア児童の両方ともカードを取ることができるのでお勧めです。3枚、4枚に増やすこともできます。実態に合わせて行いましょう。
Department store, school.(2つ続けて言う)
Department store、取った!
School、取った!
もし児童が騒がしくなってしまう場合は、学級開きのときに紹介した、「手を叩いて注目させる」動画を参考にして静かにさせ、ルールを再確認するとよいでしょう。メリハリをつけて静(聞く)と動(カードを取る)を交互にリズムよく行えると、スムーズに活動が進みます。
⑤音を聞いてカード並べ
場所や建物に関連する音を聞いて、どの建物か推測し、建物カードを順番に並べる活動です。No.1~No.13の音データがスライドに入れてあります。音声を聞いて順番にカードを並べる活動は、児童は集中して取り組むでしょう。学習形態は個人・ペア・グループどれでもできます。
黒板やモニターには、13の建物のイラストが常に見えるようにしておき、最初や活動の途中、答え合わせの後などに全体で発話することも行っていきましょう。全体で発話する場合、単純にリピートするより、活動の合間に組み込むほうが効果的だと感じます。実態に合わせて行ってみてください。
⑥どこにたどり着くかな
教師が、どこの場所や建物へ英語で案内しているか考えさせましょう。マップに消しゴムやキャップを置かせる方法もありますが、児童が地図上で向いている方向が分かるようにしてあげたいので、矢印マークを印刷して配るとよいと思います。私はペットボトルのキャップに貼れる大きさの矢印のマークを印刷&ラミネートして準備しました。キャップが置きやすいように、地図はA3で印刷しました。キャップを全員に配付するか、個別に配付するかは、学級の実態に合わせて行ってください。

一人一人の方向感覚も関係してくるので、児童が慣れるまでは、私は全員に配付して行いました。
スタート地点は、青●マークのところと決めて行います。本単元のターゲットセンテンスは、Go straight for three blocks. などですが、まずは簡単に Go straight. Turn right. Turn left. で始めると、児童に負担なくスタートできます。
この地図では、犬の足跡を1マス分としています。Go straightと言ったら、どの程度進むのか学級で共有理解を図っておかないと、活動が成立しなくなってしまいます。
最初の1回目は、児童全員が矢印マークをスタート地点に置いているか、机間巡視をして確認をしましょう。そして、まずは次のように簡単に道案内を行ってみましょう。
You are here now. Put your caps at the start.(矢印マークを置いているか確認をする)

Go straight. Go straight. Go straight. Turn left. ※ターンするのみで進まない。
Go straight. Go straight. Go straight. Turn right. どこに着いたかな?
Park!
Let’s say it together.
1度終わったら、矢印マークを再度スタートに置かせ、全員で発話して表現を確認しながら進めましょう。2回目に確認する際は、デジタルペンを使って、スクリーンに道順の矢印を書き込んでいくと分かりやすいと思います。
2、3回、同じように道案内を行います。その後、次のような、いろいろな工夫をすることができます。
・スピードを上げて行う(かなり早く英語で伝えても児童はついてきます)。
・代表児童に行き先を決めさせて、英語で道案内をしてもらう。
・ペアでお互いに道案内をする。
・難易度を上げる。児童が一番難しいと感じるのは、Uターンして戻ってくるときの左右のターンです。この形で行うと、難易度が一気に上がります。地図を上下逆さにして対応する児童、自身が後ろを向く児童なども見られます。
残りの時間と学級の実態に合わせて行ってください。
⑦アルファベット小テスト
アルファベット小文字テストa~zを行いましょう。4線を意識して書けるように、声をかけるとよいでしょう。テストの前にワークシートで練習する時間をとってもよいでしょうし、事前にワークシートを渡して宿題として取り組ませることもできると思います。実態に合わせて行ってください。

⑧ふり返り
単元の授業をふり返りましょう。また、⑦のアルファベットテストと⑧のふり返りを逆にして行ってもよいと思います。先生方のやりやすいように行ってください。

居村啓子(いむらけいこ)
拓殖大学外国語学部英米語学科教授。言語学博士。児童図書出版社、児童英語教育機関勤務、立教大学異文化コミュニケーション学部助教、上智大学言語教育研究センター嘱託講師を経て現職。2020年よりNHKラジオ「小学生の基礎英語」講師を務める。研究テーマは「子どもの第二言語習得」、「フレーゾロジー」。

本好利彰(もとよしとしあき)
福島県公立小学校教諭。福島県小学校・中学校・千葉県小学校教諭を歴任。また地区外国語教育推進リーダーを務める。2018年より拓殖大学外国語学部で「小学校英語教育入門」を担当。2021年東京書籍アドバイザー。 2023年より東京書籍の会員制教育情報サイト「東書Eネット」にて実践事例、指導技術などを連載中。
パワーポイント(スライド)ダウンロード
5年Unit5-1パワーポイント(48スライド)、ワークシート(4点)





※購入日の翌日を1日目と数えて30日目いっぱいまでご利用いただけます。購入履歴(日時)は マイページにてご確認いただけます。
※月額制ではありません。期間終了後に自動更新して新たなお支払いが発生することはありませんのでご安心ください。
※個別の領収書発行はできません。経費請求等の帳票としては、小学館ペイメントサービスからの購入完了メール、もしくはマイページの購入履歴、クレジットカードのご利用明細等をご利用ください。
※デジタルコンテンツの性質上、ご購入後の返品・返金には対応できません。
特定商取引法に基づく表記>>
このコンテンツは有料です。ご利用料金はクレジットカードでのお支払いとなります。購入履歴はマイページでご確認いただけます。
構成/浅原孝子 イラスト/畠山きょうこ・やひろきよみ・横井智美 アニメーション/鶴岡信治 歌・チャンツ/本田有紀子