「デジタルネイティブ」とは?【知っておきたい教育用語】
「デジタルネイティブ」とは、ゲームやスマホ、パソコンなどのデジタル機器が身の回りにあり、それらを活用しながら育ってきた世代のことを指します。インターネットがすでに普及していた世代であることから、ネット世代と言われることもあります。
執筆/創価大学大学院教職研究科教授・宮崎猛

目次
デジタルネイティブとは
ネイティブとは、「その土地にもともといた人」という意味です。日本で生まれ育ち、日本語を母国語にしている人は、日本語のネイティブないしはネイティブスピーカーとなります。こうしたことから、デジタルがもともと普及した環境で生まれ育ち、デジタル技術を母国語のように習得し、自然に活用している人のことを「デジタルネイティブ」と呼びます。
デジタルネイティブという言葉は、アメリカの作家マーク・プレンスキー (Marc Prensky)が最初に用いたとされ、2000年代後半より広く聞かれるようになりました。
デジタルネイティブの特徴
デジタルネイティブの年齢層は明確ではありませんが、幼少期にはすでにインターネットが普及していたことになります。すなわち、デジタルネイティブは1990年代以降の生まれであり、「Z世代」と言われる年齢層と重なります。
Z世代とは、一般に1990年代中盤以降に生まれた世代を指します。また、2000年代に生まれた若者を指すこともあります。スマホやタブレットを駆使して、情報を入手・発信したり、SNS等を用いて、人間関係やコミュニティを築いたりすることを当たり前に受け入れている世代です。小さな頃から情報処理が得意という特徴をもっています。
日本は少子化で若者の人口に占める比率が下がっていますが、世界に目を向けると、アメリカではこの世代が総人口の3割を占めるなど消費や文化など社会に大きな影響を与えています。近年、インターネットで消費者に直接販売する商形態、D2C(Direct to Consumer)が拡大していますが、D2Cの利用者は主にデジタルネイティブと言われています。
ベネッセ教育総合研究所によるとデジタルネイティブには、6つの特徴があると指摘しています。
①リアルとネット上での人間関係との区別が薄い
ベネッセ教育総合研究所「デジタルネイティブとは?Z世代の6つの特徴や子育てのポイントを紹介」
②対面でのコミュニケーションを苦手とする場合がある
③インターネット検索による情報収集が主流
④情報の発信をスピーディーにできる
⑤自分の価値観を大事にする
⑥デジタル機器やネットを使いこなせているとは限らない