ページの本文です

日々是防災! 2学期も心配な熱中症に立ち向かおう ~風林火山のすすめ~  教頭のおしごと歳時記 2学期編

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

地球規模の異常気象は、近年深刻な問題となってきています。北海道でも夏の熱帯夜は当たり前となり、わたしたちの身近なところでも、熱中症で救急搬送されたり、命を落としてしまったりする悲しい事件が頻発するようになりました。この異常気象の時代において、児童生徒の健康を守っていくには、どうしていけばいいでしょうか。学校でできること、今すぐすべきことを考えていきたいです。

【連載】がんばれ教頭クラブ

1 日々是防災!「熱中症」危険日が続く毎日

かつて夏といえば、小学生はプールに行き、アイスクリームを食べながら友達と遊ぶ姿が見受けられましたが、今は誰一人として外で遊んでいません。30度を軽く超える猛暑日が当たり前となり、外出には健康被害の恐れが伴うようになってきました。
わたしたち国民の命、健康を守るために、環境省と気象庁は令和3年度から「熱中症警戒アラート」を設定し、本格運用が始まっています。
また、令和3年5月には、環境省・文部科学省から「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」が示され、教育委員会など学校設置者はしっかり対応していくように求められています。
学校は、このガイドラインに基づき、自校の実態を考慮して児童生徒を守っていかなければなりません。

人間の身体はバランスをとるようにできています。人の身体の中では常に熱がつくられています。暑ければ、自律神経を介して末梢血管を拡張させ、皮膚に多くの血液を分布させることで体外への放熱を促進したり、汗をかくことにより気化熱で体温の低下を図ることで、体温を36度~37度に保とうとするメカニズムとなっています。
高温多湿の場所に長時間いたり、暑い中で運動を続けたりすると、体温が上がり、体内の水分や塩分のバランスが崩れたり、体温の調節機能が働かなくなったりして、体温の上昇やめまい、けいれん、頭痛などの様々な症状を起こします。これが「熱中症」です。
医学的には、

Ⅰ度:現場での応急処置で対応可能な軽症(立ちくらみ、筋肉痛・筋肉の硬直、大量発汗など)

Ⅱ度:病院への搬送が必要な中等症(頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、倦怠感、虚脱感)

Ⅲ度:入院と集中治療が必要な重症(意識障害、けいれん、手足の運動障害、高体温など)

全日本病院協会 みんなの医療ガイド

という分類があり、これらの症状の発現には個人差があります。最悪の事態をも想定しながら、状況を見て迅速な対応をしていきたいです。
環境省から出されている暑さ指数(WBGT)は、最も客観的な数値であり、常に意識したい指標です。毎時ごと計測し、掲示し、児童生徒の活動について中止、警戒、注意などの対応指示をしていく必要があります。なお、個々人の身体や暑さを感じる感覚は全員違っています、しっかり見定めて全体指示をしていきたいです。「日々是防災!」という姿勢で臨んでいきましょう!

2 学校ができること。『風林火山』のすすめ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。