ページの本文です

アンガーマネジメントでハッピーなスクールライフを! 子どもも教師も興奮が収まる工夫

連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

大阪府公立小学校教諭

松下隼司

怒りの感情は、人間にとって大切な感情の1つです。しかし、必要以上に「強く」「長く」「すぐ」怒りの感情を出すと、相手を傷つけてしまうことになります。自分の家族にも大きな迷惑をかけてしまうかもしれません。職業や家族を失ってしまうこともあります。怒りの感情のコントロールは、大人でも難しいのです。まだ心身の発達が未熟な子どもは、大人よりさらに感情のコントロールが難しく、些細なことですぐにケンカになってしまいます。自分の非を認め、相手に謝ることができないからです。

そこで今回は、子どもや教師の興奮を収める「トラブル対応の場所」「謝罪へのつなげ方」「仲直りの仕方」のポイントを紹介します。子ども同士のトラブルが起こることの多い学級を担任されている先生や、自分の非を認めて謝るのが苦手な子どもを担任されている先生、怒りの感情をコントロールすることが苦手な先生は、ぜひ参考にしてみてください。

指導/大阪府公立小学校教諭・松下隼司

劇団俳優を経て、公立小学校の教壇へ。得意のダンス指導で日本一になったり、絵本作家にチャレンジしたりと、精力的な毎日を過ごす松下隼司先生。その教育観の底には、子どもも指導者も毎日楽しく、笑顔でありたいという願いがあるそうです。そんな松下先生から、笑顔のおすそわけをしてもらうコーナーです。

「笑い」どころを仕掛ける

怒りっぽい私は、今から10年以上前に、アンガーマネジメントのファシリテーターとキッズインストラクターの資格を取得しました。でも、実際に教室で様々な特性のあるたくさんの子どもたちを目の前にすると、上手くいかないことばかりでした。

だんだんと子どもの発達段階や特性を理解し、自分の性格を理解していくと、うまく対応できるようになっていきました。その対応のポイントは「笑い」でした。「怒り」どころに、「笑い」どころを仕掛けることで、子どもの興奮も、教師としての私の興奮も収まるようになったのです。 

【状況例】トラブルボーイのA君・B君・C君                                 

  • トラブルが特に多いA君・B君・C君がいる。
  • 最初は仲良く遊んでいるが、ふざけ半分の言動がエスカレートしてケンカになることが多い。相手に変なあだ名をつけてからかったり、きつい口調で注意したり、ドッジボールでは「当ててみろや!」「残念でした~」などと相手をあおったりする。
  • A君・B君・C君は、他の子どもとのトラブルの中心になることも多い。例えば、給食を食べているときに近くの席の女の子に「うんこ」と言ったり、「〇〇しろ!」と隣の席の友達にきつい口調で命令したりする。
  • ケンカやトラブルになったら、興奮がなかなか収まらない。イライラが続く。
  • 友達を暴言や暴力で傷つけても、相手に謝ることが苦手。
    トラブルがあったその日のうち、子どもが家に帰るまでに謝らないと大変です。被害を受けた子どもの親が、心配と怒りで、学校に連絡をしたり放課後に来校したりすることに発展します。

教師も子どもも座ってから対応しよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
松下隼司の笑って!!エヴリディ
関連タグ

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。