「漢字ドリルを1冊まるごと音読しよう」漢字の苦手な子も無理なく学べる!土居正博流メソッド①
漢字が苦手な子、漢字学習が嫌いな子はどの学級にもいるものです。そんな子どもたちが、無理なく楽しく漢字を学べる学習メソッドを、漢字学習の著書も多くもち、東京書籍小学校国語科教科書編集委員でもある土居正博先生が解説します。全3回の短期集中連載で送る第1回は、読みの学習についてのメソッドです。
執筆/神奈川県公立小学校教諭・土居正博
目次
「読み」と「書き」をいったん区別して考える
漢字を覚えていく際は、読みと書きをいったん区別して考え、読みを優先して、先に覚えていくようにしましょう。
そもそも、同じ子どもでも、「読める漢字」の数と「書ける漢字」の数が大きく違います。では、「読める漢字」の数と「書ける漢字」の数では、どちらが多いでしょうか。普通に考えて、「読める漢字」のほうが「書ける漢字」よりも圧倒的に多いものです。そして、これも当然のことですが、「読めない漢字」よりも「読める漢字」のほうが、圧倒的に「書ける」ようになりやすいのです。

漢字が苦手な子にとって、新しく学ぶ漢字は「書ける」はおろか、「読める」という段階にすらなく、「見慣れ」てもいません。ですから、いきなり新しい漢字を「書ける」ようになるのではなく、十分「見慣れ」、「読める」ようになることを目指していくほうがよいのです。読めるようになりさえすれば、やがて「書き」も習得していくことができます。
それに、少し極端な話をすれば、漢字を書く機会の減ってきた現代社会では、書くことがどうしても難しい場合は、読めさえすれば、何とか生活していくことはできるでしょう。しかし、読むこともできないとなると、生活さえもかなり厳しくなってきます。ですから、まずは、漢字が苦手な子ほど、特に「読み」を優先して学習していくようにしましょう。
このように、漢字習得を考えていくにあたり、「読み」と「書き」とは区別して考えていくこと、そして「読み」の学習を優先していくことが重要なのです。
漢字ドリルの音読で漢字がどんどん読めるようになる
漢字を読めるようになるためには、たくさん本を読むことが最も効果的です。しかし、漢字が苦手な子は普段からあまり読書をしない傾向があります。普段からあまり読書をせず、漢字を見慣れていないからこそ、漢字が苦手になっているのだとも言えます。

そこで、学校で配られる漢字ドリルを活用します。漢字ドリルであれば、普段から読書をしない子も学校で渡されているので必ず持っています。
さて、漢字ドリルは、「書くもの」という印象を強くおもちなのではないでしょうか。私自身も以前は、漢字ドリルは「書かせるもの」という固定観念をもっていました。
しかし、ある時、漢字が苦手な子の多くはそもそも読めていないということに気付いた私は、クラスの子どもたちに漢字ドリルを読ませてみることにしました。すると、漢字が苦手だった子どもたちも漢字を見慣れ、読めるようになっていき、やがて漢字を書けるようになっていきました。こういった背景があり、私はまず子どもたちに漢字ドリルを音読させるようにしています。