ページの本文です

夏休みにやるべき教頭タスク! ~教頭のおしごと歳時記 夏休み編

連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

元山形県公立学校教頭

山田隆弘

長い夏休み、児童はいろいろな思い出をつくる時期。保護者の皆さんは、児童とともに過ごすので、嬉しい反面、児童のお世話や家庭の行事で疲れる日々。教職員の皆さんは、研修や研究も大事ですが、しっかり休養をとって、英気を養ってもらいたいものです。
しかし教頭は、夏休みといえども気が抜けません。長期休みには長期休みなりの仕事があるからです。せっかくの休みを少しでもエンジョイするために、夏の仕事を効率よくこなしていきましょう!

【連載】がんばれ教頭クラブ

1 学校プール閉鎖の仕事あれこれ

ここ数年、年を追うごとに夏の猛暑は勢いを増しているようです。その熱中症予防の観点から、1学期あるいは7月いっぱいで学校のプールを閉鎖するところが、かなり増えてきたのではないでしょうか。学校プールを閉鎖するにあたって、次のようなことに気を配る必要があります。

○水回り確認
トイレ、洗面所、シャワーなどの閉め忘れ事故はたまにあります。そうなると法外な水道料を請求されることになります。寒冷地では元栓を閉め、水道管の中に水が残っていない状態にすることも必要です。

○機械の電源OFF・薬剤管理・施錠の確認
機材の電源は確実に落とされて、長期保管状態になっているか。薬剤は正しく保管されているか。しっかり確認しましょう。設備の施錠確認は当たり前ですが、たまに錠がうまくかみ合わない、建付けが悪いなどの障害が見られることもあります。業者への依頼も含めて修繕対応をし、自分の目で現場確認しましょう。

○窓や扉の施錠確認
施錠確認は当たり前ですが、たまに錠がうまくかみ合わない故障の場合があります。そのままにはしておけませんので、修繕するか業者に依頼するか対応が必要です。きちんと施錠して次のシーズンを待ちたいものです。

これらのことを担当者や業者任せにしてはいけません。必ず現場確認をしていきたいです。

2 水道の出し水

長時間水栓が閉まってしまうと、水道管の中の水は、そのまま留まります。夏休み明けに水栓をひねると、1か月以上前からそこにあった水が出てきてしまうわけです。
児童にこういった水を飲ませるわけにはいきません!  始業前日、あるいは前々日にきちんと校内の各水道から水を出し、「捨て水」「出し水」をしたいものです。
夏以外の連休時にも、この作業をすればなお万全です。

3 私事旅行届提出の徹底

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
GKC(がんばれ教頭クラブ)

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。