ページの本文です

11月危機を防ぐ3ステップ~教室のトゲトゲ空気をなくす~

11月、クラスの雰囲気に乱れやゆるみが少しでも感じられたら、この3ステップで立て直しを! 先手必勝、薬は風邪のひき始めに飲む! 早期のケアが重要です。

執筆/奈良県公立小学校校長・中嶋郁雄

トゲトゲ空気をなくす3ステップ

トゲトゲ空気を解消する3ステップ
まずは自己のふり返りから!

スリーステップで対応

クラスにトゲトゲした空気が流れるのは、教師の子供たちへのかかわり方や、学習場面やトラブルに対する指導に原因があります。トラブルが頻繁に生じ、子供たちが落ち着かないクラスには、必ずトゲトゲした嫌な空気が流れます。トゲトゲした空気は、そのまま放置しておくと、取るに足らない些細なトラブルが発端になり、保護者を巻き込んだり、いじめを誘発したりと、重篤なトラブルに発展してしまいます。

トゲトゲ空気の原因を考える

一つ一つのトラブルに対応していっても、根本になる教師の指導方法を変えなければ、子供たちは変わらず、クラスの雰囲気も変えることはできません。この時期の中学年の子供たちは、自我に目覚め始める頃です。少々厳しく指導しても、教師の指導に納得できなければ、反抗心をむき出しにして向かってくることもあります。また、「ギャングエイジ」と言われるように、不満がたまると、集団で教師に反発し、クラスをかき乱す行動をとり始めます。最悪の場合は学級崩壊を引き起こしてしまいます。

トゲトゲした空気を払拭して、子供たちが安心して学習に取り組む環境をつくりだすために、次のステップを意識した指導を行いましょう。

ステップ1 先生自身のふり返り

子供に対する言葉がけや指導が、「押し付け」になっていないか反省してみましょう。

ステップ2 個々の子供への対応

まず、トゲトゲしている子に、自らを顧みさせて反省を促す指導を工夫しましょう。

ステップ3 クラス全体へのアクション

何が大切なのかをクラス全体に考えさせる指導を工夫しましょう。


スリーステップを意識した指導を心がけることで、些細なトラブルを、子供を伸ばしクラスの雰囲気を変えるチャンスに変えることもできます。

では、学校生活でのよくある場面を取り上げながら、具体的な指導を紹介していきます。

よくある場面の指導例

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。