小1体育「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び①(固定施設を使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/札幌市公立小学校教諭・山﨑稔英
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
単元名
「アスレチックランド(固定施設)」で遊ぼう!
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
固定施設を使った運動遊びの行い方を知るとともに、登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
固定施設を用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
固定施設を使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
器械・器具を使っての運動遊びは、「固定施設を使った運動遊び」「マットを使った運動遊び」「鉄棒を使った運動遊び」「跳び箱を使った運動遊び」で構成され、「固定施設を使った運動遊び」は、登り下りや懸垂移行、渡り歩きや跳び下りをすることにより、それらができる楽しさに触れることができる運動遊びです。
本単元例では、4時間の単元計画のなかで、ジャングルジムや雲梯、登り棒などの固定施設を使い、できる運動遊びを増やしながら遊ぶことができる授業を展開していきます。
指導に当たっては、友達と一緒に様々な運動遊びに挑戦するなかで、簡単な遊び方を工夫したり、考えた運動遊びを友達に伝えたりして、基本的な動きを身に付けられるようにするとともに、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりする姿をめざします。
動画① 「小学校低学年~04固定施設を使った運動遊び」文部科学省
単元計画(例)
楽しもう
簡単な遊び方の工夫をしよう
1時間目は、学習のきまりや固定施設を使った運動遊びの行い方をていねいに指導します。
特に、親指が棒の下側になるような棒の握り方や、それぞれの固定施設の安全な使い方を知ることは、子供が楽しく安全に学習を進めていくうえで、とても重要になります。
また、すべての固定施設での遊びを経験できるようにグループ分けをして、10分程度の短い時間ごとに区切って、ローテーションして活動するとよいでしょう。
その際、教師は全体を把握するとともに、運動遊びが苦手な子供への配慮をして指導することが大切です。
資料①「固定施設を使った運動遊びの行い方」と「運動遊びが苦手な子供への配慮の例」
※ダウンロードはこちら
2時間目は、固定施設を使った運動遊びの行い方を工夫して楽しみます。
それぞれの固定施設でいろいろな姿勢をとったり、じゃんけんをして登り下りしたりするなど、簡単な遊び方の工夫例を示すとともに、遊び方を工夫している子供を積極的に取り上げて紹介することで、子供の「もっと遊び方を工夫したいな」「○○さんの遊び方を試してみたいな」「遊び方を工夫するともっと楽しくなるね」という思いを引き出していきます。
一方で、子供が楽しく安全に学び続けられるよう、子供の工夫を安全の視点で観察し、必要に応じて修正などを行います。そして、教師は1時間目の学習内容が身に付いているかどうかを確認し、2時間目の指導を、3時間目の指導内容に生かしていくことも大切です。
資料②「固定施設を使った運動遊びの遊び方の工夫の例」
※ダウンロードはこちら
指導のポイントや運動例などは、以下の資料も参考になります。
・幼児期の運動(スポーツ庁)
・小学校体育(運動領域)指導の手引(スポーツ庁)
・器械・器具を使っての運動遊びについて~固定施設を使った運動遊び 小学校体育 まるわかりハンドブック(文部科学省)
もっと楽しもう
工夫した遊び方を友達に伝えよう
3・4時間目は、友達と一緒に遊び方を工夫して、もっと楽しく遊べるようにします。子供が互いにどんな遊び方の工夫をしたのかを見合えるよう、「お試しタイム」と「みるみるタイム」を設定し、遊び方の工夫の仕方を広げていけるようにします。
「お試しタイム」では、今までに見付けた遊び方の工夫の仕方を表した「発見カード」を提示し、やってみたい遊び方の工夫の仕方を子供が選択できるようにします。実際に動いて試しながら遊び方を工夫してみることで、子供が楽しくできる場や遊び方を選んだり、新しい遊び方の工夫を発見したりできるようにします。
「みるみるタイム」では、最初に遊び方の工夫を見せるグループと、その遊び方を見るグループの2つに分けて、それぞれ交代して見せ合う活動を取り入れます。そのなかで、新しい遊び方を工夫したり、友達と一緒に遊び方を工夫したりしている子供を積極的に取り上げて紹介することで、もっと楽しく遊べるようにします。
また、工夫した運動遊びをグループの友達に見せる際に、「○○を工夫するから見てね」「○○の所がおすすめだよ」などと伝えてから「みるみるタイム」を行うとよいでしょう。
さらに、たくさんの遊び方に取り組むことができるように、学習カードの「お試しビンゴ」に取り組みます。「お試しビンゴ」に取り組むなかで、子供の「○○さんの遊び方が楽しかったよ」「たくさんの遊び方にチャレンジできたよ」「新しい遊び方の工夫を発見できたよ」など、意欲を引き出し、達成感を実感できるようにしていきます。
イラスト/みながわこう