小3体育「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(多様な動きをつくる運動)」の単元を扱います。
執筆/東京都公立小学校主任教諭・三浦和之
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
秀明大学教授(元東京都公立小学校校長 元東京都小学校体育研究会会長)・橋本茂樹
目次
単元名
わくわく体つくりランド
年間計画表
単元目標
●知識及び運動
多様な動きをつくる運動の行い方を知るとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをし、それらを組み合わせることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の課題を見付け、その解決のための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
多様な動きをつくる運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や用具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
多様な動きをつくる運動は、体を動かす楽しさや喜びに触れるとともに、体のバランスをとる動き、体を移動する動き、用具を操作する動き、力試しの動きをし、それらを組み合わせることをして、基本的な動きを身に付ける運動です。
中学年においては、発達の段階から体力を高めることを学習の直接の目的とすることが難しいですが、将来の体力の向上につなげていくためには、この時期に様々な基本的な体の動きを培っておくことが重要となります。そのため、「多様な動きをつくる運動」では、体つくり運動以外の各領域において扱いにくい様々な基本的な体の動きを培う運動が示されています。
授業では、子供たちが、多様な動きをつくる運動に進んで楽しく取り組むことができるようにしていくとともに、活動や動きを工夫したり、考えたことを他者に伝えたりすることや、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や周囲の安全に気を付けて活動したりできるようにすることが大切です。
子供たちが楽しく活動するなかで、基本的な動きが自然と身に付くような授業づくりをめざし、『動きのレパートリーやバリエーションを増やすこと(量)』に加え、基本的な動きを組み合わせる運動を取り入れることで、低学年より動きがスムーズにできるようにし、『動きを高めること(質)』もポイントになっていきます。
1人1台端末を活用したアイデア
1人1台端末のアプリなどを活用して、見付けた動きのポイントや考えた動きの工夫、組み合わせの例などを共有できるようにしていきます。また、実際に行った運動を写真や動画で記録して共有することも考えられます。
単元計画(例)
※多様な動きをつくる運動の3年生全体の単元計画を示しています。体ほぐしの運動(4月参照)と合わせて、年間を通して学期ごとなどに計画することも考えられます。
授業の流れと指導のポイント
楽しく運動をしよう(第1~3時、第6・7時)
めあて
運動の行い方を知り、いろいろな動きを楽しもう。
授業の流れ
1 本時のねらいの確認
2 場や用具の準備
3 準備運動・体ほぐしの運動
4 やってみよう①
5 やってみよう②
授業のポイント
まずは、安全に学習を進めることができるように、運動の行い方やきまり、場や用具の準備や片付けの仕方などについて知るところから始めていきます。
そして、魅力的な運動の場を設定し、楽しく活発に運動ができるようにしていくことが大切です。子供たちが安全に楽しく運動をしていたら、いつの間にか動きができるようになったと子供たちが感じられるような時間としていきたいところです。
(1)2年生までの運動遊びとの関連
中学年の体つくり運動は、低学年で学習した様々な基本的な動きに加えて、さらに多様な動きを身に付けたり、動きを質的に高めたりすることをねらって行う運動になります。基本的な動きに加えて、それらを組み合わせた動きにもチャレンジして、資質・能力の3つの柱を育成していきます。
3年生では、行い方が易しく、基本的な体の動きを幅広く培いやすい多様な動きをつくる運動を扱っていきますが、単元の導入時には、2年生までに経験した運動遊びから始めていくことで、子供たちが安心して運動に取り組むことができるようにしていくことも考えられます。
なお、固定施設を使った運動は、低学年では「器械・器具を使った運動遊び」の内容として示されていますが、体の基本的な動きを幅広く培う運動としても適していることから、中学年においては多様な動きをつくる運動のなかで取り扱います。
(2)安全のポイント(準備や片付け、見合いなどの約束事など)
安全に学習を進めることができるように、学習のきまり、場や用具の準備の仕方などを確認しましょう。
【学習のきまりの例】
・用具は正しく使いましょう。
・きまりを守り、誰とでも仲よくかかわりましょう。
・運動前には、場の安全を確かめましょう。
・グループの友達の考えを認めましょう。
・安全に運動ができるように、服装などが整っているか、友達と確かめ合いましょう。
【場や用具の準備の仕方の例】
・活動をする場所に危険物がないか気を配り、見付けたら取り除きましょう。
・用具は、決まった場所から使うものだけを取り、使い終わったら片付けましょう。
(3)体ほぐしの運動
体ほぐしの運動については、子供たちがそのねらいを十分に達成できるように、1単位時間での実践を示しています(体つくり運動〈体ほぐしの運動〉指導アイデア参照)。多様な動きをつくる運動においても、準備運動を行うとともに体ほぐしの運動を行う時間を設定し、体を動かす楽しさや心地よさを味わうことを通して、心と体をほぐし、友達とかかわりながら楽しく運動を行うことで、学びへのスイッチを入れます。
●運動例
イラスト/高橋正輝