小1国語「おむすびころりん」板書の技術

今回の教材は、「おむすびころりん」です。単元目標である「音読の発表会をする」に向けて学習活動を進めていきます。そのなかで、内容の大体を捉える時間、2の場面の音読を楽しむ時間を扱います。そのため、物語の内容を捉えやすくする板書、音読の工夫を考えて楽しむ板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/埼玉県公立小学校教諭・櫛引千恵(せせらぎの会)
教材名 「おむすびころりん」(光村図書 1年)
目次
単元の計画(全5時間)
1 教材「おむすびころりん」を読み、内容の大体を捉える。
2 1の場面の音読を楽しむ。
3 2の場面の音読を楽しむ。
4 3の場面の音読を楽しむ。
5 音読の発表会をする。
板書の基本
〇挿絵を活用した板書
教材「おむすびころりん」は、お話のまとまりごとに1枚の挿絵が示されています。そこで、話の内容の大体を捉えるために、挿絵を活用します。挿絵を話の順に並べたり、挿絵を見ながら「どこ」「だれ」を見付けさせたりします。本文と挿絵を対応させながら読むと、お話の理解が深まります。
また、挿絵のおじいさんの表情から、おじいさんの気持ちを想像し、音読に生かすこともできます。
〇音読を楽しみながら、工夫のポイントが分かる板書
入門期の子供たちにとって、音読が楽しいのは、次の要因があるからです。
①知っているお話を声に出して読むことが楽しい。
②「4・4・5(「そろそろ おむすび たべようか」「おむすび ころりん すっとん とん」)の音で成り立つリズム感が快い。
③みんなで声をそろえて読むことで、勉強をしているという気持ちになる。
しかし、1年生の子供たちにとって、音読の工夫とはどのようなことか、まだ、理解が進んでいません。
そこで、上記の3つのことを視野に入れながら工夫する箇所を具体的に指導していきます。