ページの本文です

空気の温まり方を見える化する工夫 【理科の壺】

連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

國學院大學人間開発学部教授

寺本貴啓

4年生「物の温まり方」の学習では、金属、水、空気の温まり方について調べます。以前は、金属板にろうを塗ったり、水におがくずを入れたりして調べることが多かったですが、最近では、示温インクを使って色の変化で温度の変化を調べることができるようになりました。しかし、空気の温まり方だけは、空気に色を付けるわけにはいかず…。教室内の温度を測ったり、線香の煙の動きを観察したりしつつも、確かめにくいと感じたことはありませんか。そんなときにちょっと役立つ工夫を紹介します。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・木月里美
連載監修/國學院大學人間開発学部教授・寺本貴啓

示温インクやシャボン玉を使って空気の温まり方を調べよう

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
理科の壺/進め!理科道~理科エキスパートが教える、小学校理科の指導法とヒント~
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。