小1算数「いくつといくつ」指導アイデア《半具体物の操作による5の構成》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

執筆/新潟県新潟市立浜浦小学校教諭・樋浦教之
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、新潟市立新津第一小学校・第一幼稚園校園長・間嶋哲

単元の展開

第1時 「たりるかな」一対一対応による、集合の要素の個数の多少や相当の比較

第2時 「おなじかずのなかまをさがそう」1~5個のものの数を数えることと、数字の書き方

第3時 1~5の数について、具体物、半具体物、数図、数字、数詞を相互に関連付けること

第4時(本時)「5はいくつといくつ」半具体物の操作による5の構成

第5時 「おなじかずのなかまをさがそう」6~10個のものの数を数えることと、数字の書き方

第6時 6~10の数について、具体物、半具体物、数図、数字、数詞を相互に関連付けること

第7時 「6はいくつといくつ」半具体物の操作による6の構成

第8時 「7はいくつといくつ」半具体物の操作による7の構成

第9時 「8はいくつといくつ」半具体物の操作による8の構成

第10時 「9はいくつといくつ」半具体物の操作による9の構成

第11時 「10はいくつといくつ」半具体物の操作による10の構成

第12時 10の構成の理解、数の構造的な見方を活用して、ものの数を数えること

第13時 1~10の数の大小や系列

第14時 1つもないことを0と表すこと

本時のねらい

「5」についての数当てクイズの問題づくりについて、ビー玉をおはじきに置き換えて考えたり、片方が1つ増えると、もう片方の数が1つ減るという規則性に気付いたりすることにより、5の構成を理解することができる。

評価規準

  • 5の数の合成・分解ができる。(知識・技能)
  • 一方が1増えれば他方は1減るという規則性に着目することにより、5の合成・分解を順序立てて考えることができる。(思考・判断・表現)
  • 数当てクイズを通して、「5」の合成・分解に関心をもち、いくつといくつという見方で数を表そうとしている。(主体的に学習に取り組む態度)

本時の展開


「5」の かずあてくいずを しよう!

今日は、先生やクラスのお友達と「5」の数当てクイズをしますよ。

楽しそう。早くやってみたい。

先生は今、ビー玉を持っています。何個あるか、みんなで数えましょう!

1、2、3、4、5。ビー玉は全部で5個あります。

ビー玉は5個ありますね。さて、ここで「5」の数当てクイズを出しますよ。5個のビー玉を左手と右手に分けます。今、左手の中にビー玉が4個あります。右手の中には、ビー玉はいくつあるでしょう。

分かった。1個です。

答えは本当に1個で合っていますか。

1個でいいと思うけど、自信がないな……。

左手の中は、本当に1個でいいのか、心配な人もいますね。1個かどうか、確かめることはできますか。


「本当に?」と問いかけることで、『ビー玉をおはじきに置き換えて考える』というアイデアを子供から引き出しましょう。

先生みたいにビー玉を持っていないから、確かめられません……。

分かった。ビー玉の代わりに、私たちの持っているおはじきを使えばいいよ。

それでは、自分が持っているおはじきで確かめましょう。右手と左手の絵が書いてあるプリントを配るので、それをノートに貼ります。貼ったら、その上におはじきを置いて確かめましょう。


※重要!!
手のイラストが描かれたワークシート(下段参照)を学級全員に配付し、ノートに貼らせます。その後、イラストの上におはじきを置かせましょう。単元を通して、同じイラストを活用するので、この段階で使い方を学級全員に理解してもらいましょう。
また、黒板にも、このイラストを拡大したものを掲示し、子供の手元に置けるおはじきの操作を再現します。

おはじきを置くとよく分かるね。左手に4個で、右手に1個。数えると全部で5個になる。

右手の中には、1個のおはじきがあるはずね。

正解です。右手の中にはおはじきが1個ありました。左手が4個のとき、右手は1個でした。このことを、『5は4と1』と言います。今日は、このような言い方をするので、みんなで覚えましょう。

実はクイズは、この1問しか先生は考えていません……。クイズはこれで終わりです。

えーっ、つまんない。もっとクイズがしたいなぁ。

では、みなさんに、「5」の数当てクイズのほかの問題をつくってもらいましょう。できますか。

やってみたい。でも、どうやればいいのかな。


「5」の数当てクイズは、どうすればできるかな?

見通し

「5」の数当てクイズのつくり方が分からなくて、困っている人がいるようです。つくり方のヒントを教えてくれる人はいますか。

右手と左手が、全部で「5」になればいいんだよ。

私は指を使って、「5」になるかどうかを考えるよ。

僕は、おはじきを使って考えるよ。

先生が最初に出してくれた問題をちょっと変えると、新しいクイズがつくれそうだよ。

それでは、今お話ししてくれたことをヒントにして、いろいろな「5」の数当てクイズを考えましょう。考えたクイズは、プリントに書いてノートに貼りましょう。プリントは何回も取りに来てよいですよ!

自力解決の様子

A つまずいている子

見通しの際に出たヒントの意味が分からず、「5」の数当てクイズがつくれない。また、半具体物を使わずにクイズを考えようとしている。


B 素朴に解いている子

半具体物(指やおはじき)を用いて、5になる場合を考えている。「5」になる場合を無作為に探している。


C ねらい通り解いている子

教師が最初に出した問題を基にして、左手にあるおはじきを1個ずつ右手に移すことで、いろいろな「5」の数当てクイズを考えている。

1人1台端末活用アイデア①

教師は、学級全員が自力解決をしている間に、B段階の子供の取組の様子をタブレットで撮影をします(事前に子供たちへ撮影することを連絡しておく)。そして、A段階の子供たちを集めて、撮影した動画(B段階の子供のクイズづくり)を、教室内にある大型テレビに映します。

映像を見て、どうやってクイズをつくっているかを考えさせたり、場合によっては教師が解説したりして、A段階の子供でもクイズをつくることができるようにします。

この後、学び合いの段階でお互いにクイズを出し合うので、A段階の子供がB段階になり、問題を最低1問はつくることができるようにしましょう。

学び合いの計画

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました