小4体育「キャッチソフトバレーボール」指導アイデア

執筆/山口県公立小学校教諭・市川宏文
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・高田彬成、山口県公立小学校教頭・前川孝

授業づくりのポイント

ネット型ゲームは、ネットで区切られたコートの中で攻防を組み立て、得点を競い合う楽しさや喜びを味わうことのできる運動です。中学年では、ラリーを続けたりボールをつないだりして、易しいゲームをすることが課題となります。しかし、ボール操作とボールを持たないときの動きに特有のものがあり、苦手意識や抵抗感をもつ子供も少なくありません。

そこで本単元では、キャッチを取り入れた「キャッチソフトバレーボール」を紹介し、用具や規則、作戦を工夫したゲームを行い、ラリーが続く易しいゲームをつくっていくことができるようにします。

ここではキャッチをすることで、子供にとってボール操作の難易度を緩和することができます。また、ボールは、様々な重さの物から選んだり、風船を用いたりすることで、余裕をもってボール操作ができるようになることが期待できます。さらに、「味方どうしでパスをつなぎ、相手コートへ返球できた場合、1 点追加する」という規則を追加することで、子供はよりパスをつなごうという意欲をもち、ラリーが続くゲームをつくっていくことができます。

単元の前半では、易しいゲームを行うなかで、ゲームの行い方を知り、基本的な動きを身に付けることができるようにします。

そして単元の後半では、身に付けた動きを基に、子供と規則を選択し、チームで関わり合いながらゲームを進めていくことをめざします。

単元計画(例)

単元前半に易しいルールでのゲームを位置付けることで、行い方を身に付けてから、単元後半のゲームにつなげる構成です。

クリックすると別ウィンドウで開きます

運動に意欲的でない子供には、こんな配慮を!

・ボールを扱うことに対して苦手意識のある子供には、柔らかいボールや大きなボール、ゆっくりした速さになる軽めのボールを用意しましょう。

・学習の進め方がわかりにくい子供には、手順を掲示物などで確認できるようにし、見通しをもって学習に取り組めるようにしましょう。

・ゲームでの動き方がわからないという子供には、よい動きの友達やチームを観察できるようにするなど、動き方のモデルを示すようにしましょう。

・審判の判定や勝敗に納得のできない子供には、判定に従うことやフェアプレイの大切さについて、粘り強く伝えていくようにしましょう。

運動を楽しもう

単元計画の1~4時間目の例

単元前半では、キャッチソフトバレーボールの行い方を知ったり、ゲームに合った動き方(基本的な動き)のボール操作と、ボールを操作できる位置に体を移動する動きを身に付けたりすることを重視し、発達の段階に応じた「易しいゲーム」を設定します。

ここでは、コートを狭くして、ボールが床に落ちる可能性を減らし、ゲーム中のキャッチ回数を無制限とします。場や規則を工夫することで、子供がよりパスやラリーを続けやすくなり、ゲームそのものの楽しさを味わうことができるようになります。

また、「主運動につながるほぐしの運動」に毎時間取り組むことで、「キャッチソフトバレーボール」の基本的な動きについてバランスよく身に付けること

キャッチソフトバレーボールにつながるほぐしの運動と動きを行おう

パス(ラリー)ゲーム
パス(ラリー)ゲーム

チームで、ボ―ルを落とさないように手ではじいたり、キャッチしたりした回数の合計を数える。

サーブゲーム

ネット越しにいる味方に向かってサーブをする。落ちたゾーンによって得点を決めてもよいでしょう。

サーブゲーム
ターゲットゲーム

味方に向かってサーブを打ち、それをはじき返したり、キャッチして投げ返したりする。

ターゲットゲーム
アタックゲーム

味方が投げ上げたボールをネット越しに相手コートに。

アタックゲーム

ソフトバレーボールにつながる運動を設定し、基本的な動きをたっぷりと経験できるようにしましょう。

易しいゲーム(ミニゲーム)に楽しく取り組もう

単元前半におけるゲームコートの場の例
単元前半におけるゲームコートの場の例
ミニゲーム(ルール例)

※ クラスの実態に応じて柔軟に変更しましょう。

チーム編成:1 チーム4 人~ 5 人。男女混合の等質になるようにする(コートには、交代しながら3 人が入る)。
勝敗:1 ゲーム11 点先取。
ボール:ビニール製ソフトバレーボール50g(30gや100g でも可)。
サーブ:下からの投げ入れで行う。1 回のみやり直し可。
キャッチ:ボールはキャッチしてもよい。ただし、キャッチ後は、その場で下からの投げ上げをする。
ボールタッチ:3 ~ 4 回。
得点:自チームのコートに落ちたら相手チームに1 点入る。味方どうしの3 人でラリーをつないで相手コートに返球した場合、つながりポイントとして自チームに1 点入る。

連携プレーのポイントについて上記の通り、味方と連携をすることができれば、相手のミスにかかわらず得点ができるため、チームでより関わり合おうという意識が強くなります。

意欲的に学習を進めていくためには、運動との出合いが大切です。1 時間目はソフトバレーボールの代わりに風船を用いることで、運動への抵抗感を軽減することができます。易しいゲームに取り組むなかで、キャッチソフトバレーボールの行い方を身に付けることができるようにしましょう。プレイに必要な技能を軽減するために、ルール緩和をしたり、より得点しやすいような状況をつくったりするとよいでしょう。

もっと運動を楽しもう

単元計画の5 ~8時間目の例

単元の後半では、「キャッチソフトバレーボール」そのものを楽しんでいきます。コートもバドミントンコートの広さになっているため、コートの大きさに応じて行いやすい規則をつくっていくことが必要です。そのため、子供と一緒に規則を決めることから始め、徐々に子供どうしで相談して選択できるようにしましょう。また、「チームでどう攻めるのか」を考えていくことも加えていきましょう。子供だけでは作戦の工夫が難しい場合は、いくつかの作戦を紹介して、選択できるようにするとよいでしょう。

ルールやチームの作戦を工夫し、ゲームにもっと楽しく取り組もう

単元後半におけるゲームコートの場の例
単元後半におけるゲームコートの場の例
言葉がけの例

・相手コートのどの辺りを狙うと点を取りやすいかな。
・○○さんはよくキャッチできているね。どんな動き方をしているか、よく見てみよう。

ルール選択の例
ルール選択の例
苦手な子へは…

ボール操作に苦手意識の強い子供には、飛んできたボールをキャッチしてつなぐこともチームへの貢献になることを伝え、安心してゲームに参加できるようにしましょう。

子供と規則を選ぶ際には、クラスの実態に応じていくつかの選択肢を示しましょう。はじめは教師と一緒に話し合いながら選び、徐々に対戦チームどうしで決めるようにすることもできます。その際には、上のような学習カードを利用し、ゲーム中も決まったことを確認するとよいでしょう。

作戦の工夫の例

作戦名 すきまねらい作戦
作戦名 すきまねらい作戦

苦手な子へは…

チームに合った作戦をうまく選ぶことができにくい子供には、まずは、教師が提示した作戦の中から選んで試すことができるようにしましょう。そして、いろいろな作戦を何度も試すことで、自分のチームに合った作戦を見付けることができるようにしていきましょう。

作戦は、自分たちですべてを考えるよりも、いくつかの作戦の例示の中から選択するとよいでしょう。また、選んだ作戦を積極的に試しているチームや作戦がうまく機能しているチームを紹介するとよいでしょう。

わくわく学習アイディア

取り扱う教材を、子供にとって易しい運動やゲームにしていくことが大切です。そのために、用具や教具、場、ルールなどを工夫してみましょう。

ここでは、工夫するうえでのポイントをいくつか紹介します。子供や学校の実態に合わせて準備をする際の参考にしましょう。

イラスト/栗原 清

『小四教育技術』2018年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました