小4体育「水泳運動」指導アイデア

特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」
小4体育「水泳運動」指導アイデア バナー

文部科学省教科調査官の監修による、小4体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水泳運動」の単元を扱います。

執筆/東京都公立小学校主任教諭・茂泉広平
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
   東京都教育庁指導部主任指導主事・美越英宣

単元名

もぐる! 浮く! 泳ぐ!

年間計画表 

小4体育「水泳運動」指導アイデア 年間計画表

単元目標

●知識及び技能
浮いて進む運動やもぐる・浮く運動の行い方を知るとともに、け伸びや初歩的な泳ぎをすること、息を止めたり吐いたりしながら、いろいろなもぐり方や浮き方をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、水の中での動きを身に付けるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
浮いて進む運動やもぐる・浮く運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、水泳運動の心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。

授業づくりのポイント

水泳運動の浮いて進む運動は、け伸びや初歩的な泳ぎをすること、もぐる・浮く運動は、息を止めたり吐いたりしながらいろいろなもぐり方や浮き方をすることにより、水中で浮いて進んだり、もぐったり浮いたりする楽しさや喜びに触れることができる運動です。

本単元では、もぐる・浮く運動に取り組む時間を単元前半に重点的に設定し、浮いて進む運動に取り組む時間を単元後半に重点的に設定することで、もぐる・浮く運動で身に付けた呼吸の調整の仕方をけ伸びや初歩的な泳ぎの学習に生かすことができるようにしています。

また、どんな運動か知った後には、自己の能力に適した課題を見付け、その課題の解決のための活動を選んだり、友達のよい動きや課題の解決のための動きのポイントを伝えたりします。

水に対する恐怖心がある子供には、低学年で学習した水遊びを授業のはじめに取り入れたり、ゲーム要素を取り入れた運動をしたりするなどの配慮をして水泳運動に取り組みやすくします。

既に技能が身に付いている子供には、さらに記録を伸ばすようにしたり、友達のよいところを見付ける課題を提示したりするなどの配慮もします。

1人1台端末を活用したアイデア

・ICT端末のアンケートツールでアンケートを作成しておきます。着替えが終わった子供から、ICT端末を使ってアンケートに答え、活動をふり返ります。

・ICT端末を使ってアンケートを集計することで、子供は友達の考えを見ることができ、自身の考えや活動に取り入れることができます。また、教師はめあての達成状況などをグラフにして、学級全体のふり返りに活用することもできます。

・単元はじめのオリエンテーションで、浮き方、もぐり方、泳ぎ方のイメージをもつために、動画の視聴を取り入れます。

 

動画資料「小学校中学年体育~11浮く・泳ぐ運動:文部科学省」

単元計画(例)

小4体育「水泳運動」指導アイデア 年間計画表 単元計画

授業の流れと指導のポイント

授業アイデア①

もぐったり浮いたり、浮いて進んだりしよう

授業のポイント

単元前半では、もぐったり浮いたりする活動を多く行います。バディでの活動を中心に進めます。

第2、3時は様々な活動を行い、第4、5時の活動で子供たちが活動を選んで取り組むことができるようにします。

もぐったり浮いたりする動きのなかでは、呼吸につながることを意識して声をかけます。特に、もぐるときに口を閉じることで、鼻から息を吐くことを意識するようにします。

どんな運動をするのかを理解した後には、自己の課題解決に向けて活動ができるようにします。バディで交代しながら、け伸びや伏し浮きなど初歩的な動きを行えるようにします。  

 

第2・3時

もぐる・浮く運動の例 

●底タッチ
手のひら→おしり→片肘→両肘→おなかの順で床に1秒タッチできるかに取り組みます。3秒などに伸ばすこともできます。

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●股くぐり
じゃんけんをして、勝った人から股の下をくぐり、バディで交代します。

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●変身もぐり
水中で姿勢を変えます。子供の実態に応じて時間を短くしたり、長くしたりします。

・座った姿勢でもぐる(3秒間)→大の字の姿勢(3秒間)

小4体育「水泳運動」 イラスト

・仰向けの姿勢でもぐる(3秒間)→半回転して伏し浮きの姿勢(3秒間)

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●ビート板で背浮き
ビート板を抱えて背浮きをします。苦手な子供には、ビート板が体から離れないようにします。

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●変身浮き
伏し浮き→大の字浮き、背浮き→大の字浮き、背浮き→伏し浮きに取り組みます。それぞれ2秒ずつできることをめざします。子供の実態に応じて時間を短くしたり、長くしたりします。

・伏し浮き→大の字浮き

小4体育「水泳運動」 イラスト

・伏し浮き→だるま浮き 

小4体育「水泳運動」 イラスト

・背浮き→伏し浮き

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●手押しだるま
だるま浮きをしている友達の背中を軽く押して、水中に沈めます。浮いてきたら、また押して繰り返します。「無理やり強く押すのはだめ」と指導しておきます。3秒間など、時間を伝えて取り組むこともできます。

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

 

浮いて進む運動の例

●け伸び
バディでプールの線の何本目まで進めるかに取り組みます。自分の場所に戻るときもプールの底を蹴って浮いて進むようにします。友達と競争することもできます。

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

●ばた足やかえる足
ビート板を使って、ばた足やかえる足をします。足を中心に練習するときは、ビート板の先をつかみ、顔を水に付けないようにすることも考えられます。

小4体育「水泳運動」 イラスト

慣れてきたらビート板の横をもつようにして、顔をつけて息継ぎもできるようにします。

小4体育「水泳運動」 イラスト

〈ばた足のポイント〉

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

〈かえる足のポイント〉

小4体育「水泳運動」 イラスト
小4体育「水泳運動」 イラスト

 


第4・5時

第4・5時では、第2・3時に行った運動のなかから、自己の課題に合わせて選んで取り組みます。水慣れをした後で、子供はバディで交代しながらそれぞれの課題に取り組みます。

取り組むなかで、友達と見合い、友達のよい動きを見付けて伝えるとともに、課題解決のための動きのポイントを伝えます。

第4時はもぐる・浮く運動から選び、第5時は浮いて進む運動から選ぶようにします。

小4体育「水泳運動」 イラスト

 

課題を選んで取り組む例

●第4時:もぐる・浮く運動から選ぶ

・選ぶ 

小4体育「水泳運動」 イラスト
Aさん

・取り組む
Aさんは取り組み、Bさんは数える。

小4体育「水泳運動」 イラスト

・伝える 

小4体育「水泳運動」 イラスト
Bさん

※同様にBさんの選んだ動きに取り組む。→AさんはBさんの動きを見たり、数えたりする。

 

●第5時:浮いて進む運動から選ぶ

・選ぶ 

小4体育「水泳運動」 イラスト
Bさん

・取り組む
Bさんが取り組み、Aさんは見る。

小4体育「水泳運動」 イラスト

・伝える

小4体育「水泳運動」 イラスト
Aさん

※交代してAさんの選んだ動きに取り組む。→Bさんは、Aさんの動きを見たり助言をしたりする。

  

授業アイデア②

工夫して初歩的な泳ぎを楽しもう!

単元後半は、初歩的な泳ぎを行う時間を多めにとるようにします。

初歩的な泳ぎとは、呼吸をしながらのばた足泳ぎやかえる足泳ぎなど、クロールや平泳ぎの前段階となる泳ぎのことです。クロールや平泳ぎを真似て泳ぐことよりも、浮いて呼吸をしながら進むことが大切です。

クロールや平泳ぎの手や足の動かし方などの泳法にこだわらずに取り組めるようにしましょう。

イラスト/斉木のりこ

【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
・小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました