小1体育「水遊び」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小1体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「水遊び」の単元を扱います。
執筆/札幌市公立小学校教諭・大薮真也
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
北海道教育大学教職大学院特任教授・大牧眞一
単元名
水と友達になろう
目次
年間計画表
単元目標
●知識及び技能
水の中を移動する運動遊びと、もぐる・浮く運動遊びの行い方を知るとともに、水につかって歩いたり走ったりして遊ぶこと、息を止めたり吐いたりしながら、水にもぐったり浮いたりして遊ぶことができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
水の中を移動する運動遊びと、もぐったり浮いたりする運動遊びの簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
水遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、水遊びの心得を守って安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
低学年の水遊びは、「水の中を移動する運動遊び」と「もぐる・浮く運動遊び」で構成され、水につかって歩いたり走ったり、水にもぐったり浮いたりする楽しさに触れることができる運動遊びです。
本事例では、水に対する不安感を取り除き、水遊びに進んで取り組むことができるよう、水慣れの時間を十分に確保し、徐々に水につける部分を増やして、楽しく無理なく水に慣れるようにします。
単元前半では、水の中を移動する運動遊びの活動時間を多くし、学習が進むにつれて、もぐる・浮く運動遊びの時間が多くなるようにして、水の中を移動する運動遊びで身に付けたことを生かして、もぐる・浮く運動遊びに楽しく取り組むことができるようにします。
水に慣れてきた単元後半では、用具や人数、行い方を変えるなど遊び方を工夫して楽しめるようにします。友達のよい動きを見付けたり、新しい動き方など考えたことを友達に伝えたりすることで、一層楽しい遊び方が広がるようにします。
また、水に対する恐怖心がある子供には安全面からもペアでの学習(バディシステム)を取り入れ、友達と一緒に行う水遊びの楽しさに触れることができるようにしたり、少しでもできたことを賞賛したりするなどの配慮をします。
なお、ていねいにシャワーを浴びる、プールサイドは走らない、プールには飛び込まない、友達とぶつからないように動くなどの水遊びの心得を守ることについての指導を、単元の導入時に確実に行うことが重要です。さらに、水遊びをする前には、体(爪、耳、鼻、頭髪など)を清潔にしておくこともあわせて指導します。
単元計画(例)
水遊びの心得と学習のきまりの例
・準備運動や整理運動をしっかり行いましょう。
・シャワーでは帽子を外して頭から浴びるとともに、顔、全身をていねいに洗い流しましょう。
・命にかかわることにもつながるため、ふざけないで真剣に取り組みましょう。
・入水する場合は飛び込まないで、後ろ向きで静かに入りましょう。
・プールサイドは滑って転倒しないように、走らないで歩きましょう。
・自分の力を過信して無理をしないで、段階的に取り組むようにしましょう。
・指示を聞き漏らさないよう話をしっかり聞きましょう。
※子供の実態に応じて、易しい言葉で繰り返し指導します。
・「ピー」(長く吹く)の笛の音でその場に止まる。
・「ピピピピ…」(断続的に吹く)で壁に背中を付けて待つ。
・「カランカラン…」と鐘の音が鳴ったら、すぐにプールから上がって、座って待つ。
・「バディ!」で、バディと手をつなぎ人数を確認する。
などの合図を決めておきましょう。
ワークシートの活用例
学習後のふり返りだけでなく、学習の前に学習カードを事前に子供と確認することで、学習内容の見通しをもつことができます。
資料「学習カード①〜⑤例」
※ダウンロードはこちら
水に慣れる遊びの活動例
水に慣れる遊びは、身近な遊びをシャワーや水の中で行い、水に対する不安感や不快感を少しずつ取り除くことが大切です。
・電車ごっこ


・じゃんけん遊び
じゃんけんをすることで、楽しくシャワーを浴びるだけではなく、自然と目を開けることにもつながります。

・声を出して数を数える
声を出して数を数えることで、自然と息を吐くことにつながり、水中での呼吸の練習につながります。

・入水してからのお風呂ごっこ
まず、自分で顔に水をかけます。その次に頭に水をかけます。また、肩から頭の先まで徐々に水につかる部分が増えていくようにします。無理はしないように、毎時間少しずつ進めていきます。


楽しもう
水の中で楽しく遊ぼう
水の中を移動する運動遊びでは、まねっこ遊び、リレー遊びや鬼遊びなどでいろいろな姿勢で歩いたり、自由に方向や速さを変えて走ったりして楽しめるようにします。
もぐる・浮く運動遊びでは、水にもぐったり、壁や補助具につかまって水に浮いたりして、いろいろな遊びをします。
特に、もぐる遊びを通して、沈もうとすると浮力がはたらいて体が浮いてくることや、逆に息を吐くと沈みやすくなることを実感できるようにすることが大切です。水の中で息を止めたり吐いたりして遊ぶ学習をたくさん取り入れて、浮く心地よさを経験できるようにします。
水に対する抵抗感や経験には個人差があります。特に近年は新型コロナウイルス感染症の影響もあり、水遊びの経験がほとんどなく、水に恐怖心を感じる子供がどのクラスにも一定数以上いることが考えられます。すべての子供が無理なく楽しく水遊びをするためには、段階的に易しい水遊びから行うことが大切です。
ゲームの要素を取り入れたり、日頃から親しんでいる遊びを選んで同じ規則で行ったりすると、すべての子供が楽しみながら活動に取り組むことができます。
水の中を移動する運動遊びの例
・まねっこ遊び
動物の真似など楽しく遊びながら、口や顔の水につける部分を増やしていき、少しずつ水に慣れることをめざします。
アヒル
カニ
カエル
エビ
ゾウ
・水かけっこ
水かけっこでは、距離を離したり、やさしく水をかけ合ったりすることから始めます。徐々にかける量を増やしていくことで、運動遊びが苦手な子供も安心して活動できます。


・電車ごっこ
電車ごっこでは、教師の合図で先頭だった人が最後尾に回り、全員が先頭を経験できるように配慮をしましょう。慣れてきたら、じゃんけん列車など楽しく遊ぶ方法を工夫していくことも考えられます。


・手つなぎ鬼
日頃から休み時間などで親しんでいる遊びを選んで、同じ規則で行うことで、短い説明で楽しく遊ぶことができます。鬼は逃げている人を捕まえたら手をつなぎます。4人になったら半分に分かれます。無理に引っ張って走るなど危険な走り方にならないように指導します。

もぐる・浮く運動遊びの例
・水中じゃんけん
水につかる部分が少しずつ多くなるようにしていきます。楽しくもぐる遊びを繰り返すことで、もぐろうとすると逆に浮いてくることや息を吐くと沈むといった水の特性にも触れることができます。慣れてきたら、じゃんけんのテンポを速くして、連続で複数回行うようにします。


・石拾い
石に見立てたブロックだけでなく、リングやスティックなど水に沈むものを数種類用意します。慣れてきたら、水深を変えたり、「リングは10点」など規則を工夫したりして楽しみます。運動遊びが苦手な子供への配慮として、手だけではなく足を使ってもよいという規則にすると安心して活動に取り組むことができます。

・動物浮き
いろいろな特徴をもった動物の浮き方に挑戦してみましょう。運動遊びが苦手な子供には、足が着いたままでもよいことを伝えます。
くらげ

ラッコ

浮く遊びをするときは、浮いた後の立ち方を指導します。まず、確実に足裏を床に着けることで、落ち着いて頭を上げることができます。もぐることが苦手な子供ほど、すぐに頭を上げがちですが、足が着いていないと、体が水中で不安定になり、恐怖感を生むこともあります。入門期だからこそ、ていねいな指導が求められます。
・トンネルくぐりや輪くぐり
トンネルの高さを変えることで難易度を変えることができます。もぐる遊びで、水の浮力を受け、輪をくぐることが苦手な子供には輪の深さや数を変えたり、2人組でつくった手のトンネルをくぐったりするなどの配慮をします。




・伏し浮きと壁を使った伏し浮き
呼吸・姿勢・脱力の浮くための3つのポイントを確認したら、友達に見てもらったり、友達と協力したりして浮いて遊びます。友達に支えてもらうと安心して浮くことができます。






・ボビング
「息を止めて」「プク・プク・プク(弱く吐く)・ブハ!(水面に出たら大きく強くまとめて息を吐く)・スゥー(すぐに吸う)」と呼吸のリズムが身に付けられるようにします。運動遊びが苦手な子供は、最初は手のひらにすくった水を吹き飛ばすことから始めます。壁につかまったり、友達と手を繋いで一緒に行ったりして、ボビングのリズムを身に付けます。慣れてきたら、連続してできるようにします。


もっと楽しもう
遊び方を工夫して、みんなで楽しく遊ぼう
単元後半は、子供たちは少しずつ水に慣れ、水への不安感も少なくなってきていることでしょう。これまでに身に付けたことを生かして、用具や人数など遊び方を工夫した水遊びをして楽しめるようにします。
水の中を移動する運動遊びでは、これまでに扱った動物の動きを工夫したり、新しい動物の動きを子供たちが考えたりします。
みんなでその動きを共有した後に、教師のお話に合わせてプールの中を力強く水をかいて進んだり、プールの底を強く蹴って大きくジャンプしたりしながら楽しく取り組めるようにします。
もぐる・浮く運動遊びでは、学習のまとめとして、これまでに学習したもぐる・浮く運動遊びを工夫します。
「これまで習った遊びをもっと楽しくするにはどうしたらいいかな」という課題で、運動の場の工夫(プール全体を使う、コースロープで範囲を決めるなど)や行い方の工夫(水中で目を開ける、姿勢、脱力など)、向き・タイミング(時間)や人数といった条件の工夫などをして一層楽しめるようにします。
イラスト/みながわこう
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
・小2 国語科「かんさつ名人になろう」板書例&全時間の指導アイデア
・小2 国語科「ことばで絵をつたえよう」全時間の板書&指導アイデア
・小4 国語科「短歌・俳句に親しもう(一)」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る