ページの本文です

【相談募集中】小5の体育を楽しい授業にできない

特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

大阪府箕面市教育委員会

日野英之

思春期に差し掛かり、周りの目が気になってくる高学年。初めて高学年を担任する先生から「みん教相談室」に届いたのは「恥ずかしがる子や諦めムードの子がいて、体育の授業を全体で楽しめない」というお悩みです。答えていただくのは大阪府の公立小学校で12年間勤務後、大阪府箕面市教育委員会に勤める日野英之先生。子どもの「やりたい!」を引き出し、恥ずかしさを薄める手立てをこちらでシェアします。

イラストAC

Q.恥ずかしがる子や諦めモードの子がいる高学年の体育を全体で楽しむには?

小5担任です。今までずっと低学年の担任で今年初めて高学年の担任になりました。体育科の授業が上手くいきません。

鬼ごっこをすると、走るのが苦手な女子が数人で固まり最初から諦めモードで全体で楽しめなかったり、別の遊びでは、男子の一部がちょっと恥ずかしがって参加しようとしなかったりします。どの内容でも、恥ずかしがったり、苦手意識からか諦め気味で、その雰囲気につられたりする児童が数名出てしまいます。どうしても、全体で楽しむことができません。

普段の授業では真面目に取り組む児童が多く、決して不真面目な児童たちではないです。なんとか、全体が楽しみながら体育をできたらと思っています。小5の体育科の指導方法やおすすめの導入の仕方などを教えていただけると助かります。どうかよろしくお願い致します。

(山田山男先生・30代男性)

A.子どもの「超したい!」を生み出し、恥ずかしさを薄める工夫を!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
先生のための個別相談サービス【みん教相談室】相談&回答一覧

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。