ページの本文です

クロールってどうやって教えたらいいの? その2 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #27】

連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

小学校教諭

平川 譲
使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業

前回のばた足に続いて、クロールの手のかき、手足のコンビネーションに入っていきます。プールの横(10m程度)をクロールで泳ぎ切ることを目標に、中学年の水泳授業を進めていきましょう。

執筆/東京都公立小学校教諭・逸見淳一
監修/筑波大学附属小学校教諭
 体育授業研鑽会代表
 筑波学校体育研究会理事・平川 譲

ステップその3 手のかきを覚えよう! 

※ステップの番号は、前回からの続きです。

ばた足と並行して手のかきの練習も始めます。まずは、陸上で腕の動かし方を確認します。いきなり水の中で行うと、自分の動きを認識できないまま運動を繰り返すことになり、誤った動きを体が覚えてしまうからです。 腕の動かし方は以下の通りです。

親指から水に入れ、体の真ん中を通しながら最後は親指で腿を触ります。腕を水から出した後は、肘を曲げて手のひらを外側に向けながら前方に動かし、再び親指から入水します。

陸上で手のかきを練習した後は、水の中で行います。ここでもいきなり泳がせるのではなく、まずはその場で前述の腕の動きを練習します。

水の中の腕の動かし方が分かってきたら、歩きながら手のかきの練習(ウォーキング・クロール)をします。

以上のステップで行うことで、手のかきがうまくできなかった時に、自分でステップを戻しながら学習することができます。

ウォーキング・クロール

ステップその4 少しずつ組み合わせよう!

ばた足と手のかきができるようになったら、2つを組み合わせていきます。下のイラストのように、初めは2人組でお手伝いしてもらいながら手タッチクロールで泳ぎ、クロールの動きに慣れてきたら、ビート板を支えにして泳ぎます。

この時もスモールステップを意識し、まずは片手だけで泳ぎ、その後両手にしていきます。こうすることで、多くの子が無理なく学習を進めることができます。

手タッチクロール

ビート板片手クロール

ビート板クロール

いずれの練習でも、ばた足や、手のかきだけではなく、頭を耳まで水の中に入れた良い姿勢の維持が、長く泳ぐことに繋がっていきます。姿勢が崩れてきたら、一度泳ぐのをやめて、もう一度床を蹴って泳ぎ始めます。このくり返しで、良い姿勢を維持することが容易になっていきます。

ステップその5 10mにチャレンジ!

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
使える知恵満載! ブラッシュアップ体育授業
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。