小3算数「時刻と時間」指導アイデア《2つの時刻の間の時間を求める》

特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」
小3算数「時刻と時間」指導アイデア(2/4時)《2つの時刻の間の時間》

執筆/東京都板橋区立天津わかしお学校教諭・内藤信義
監修/文部科学省教科調査官・笠井健一、東京都目黒区立八雲小学校校長・長谷豊

小三算数 年間指導計画

単元の展開

第1時 ある時刻から一定時間後の時刻や一定時間前の時刻を求めることができる。

第2時(本時)2つの時刻の間の時間を求めることができる。

第3時 時間と時間の和や差を求めることができる。

第4時 時間を表す単位「秒」について知り、分と秒の単位関係を理解する。学習内容の定着を確認し、数学的な見方・考え方をふり返る。

本時のねらい

ふだんの生活の時程と結び付けながら、2つの時刻の間の時間を求める方法について説明することができる。

評価規準

図や数直線、基準とする時刻などを用いて、時刻と時刻の間の時間の求め方を考え、説明している。

本時の展開

子供が時計を使うのは生活のなかです。生活のなかでいかに時間を意識していくことができるかが時刻と時間の理解に大きく影響します。時間という見えない概念を理解するために、自分の生活時程と結び付けられるような問題場面としました。



8時10分には学校に登校できるようにしよう。

遅刻しないためには8時10分には学校に登校できるといいですね。

僕は8時には着いています。

私は、今日は8時15分だった。ぎりぎりでした。

8時10分に学校に着くためにはどうすればいいでしょうか。

8時には家を出るといいと思います。

私は8時だと間に合わない。

僕は8時5分で大丈夫です。

間に合うか間に合わないかは、どうやって考えているのですか。

いつも出ている時間を考えて、着くのが遅かったら次は少し早くしてみます。

学校までだいたい10分くらいだから、8時10分の10分前に出ます。

家から学校まで何分かかるか知っていますか。

だいたい15分くらいです。

家を出た時間と学校に着いた時間を比べて考えます。

なるほど、歩いている時間を計ったわけではなくて、家を出る時間で考えるのですね。皆さんは何時に家を出て、何時に学校に着いていますか。

7時50分に出て、8時5分に着きます。

8時ちょうどくらいに出て、8時10分に着きます。

実は、先生はこの前寝坊をして7時20分に家を出ました。間に合うかなと思ったら、なんと8時10分に学校に着くことができたのです。先生が家から学校に着くまでにかかった時間はどのくらいですか。



7時20分に家を出たら、8時10分に学校に着きました。家から学校に着くまでにかかる時間を求めましょう。

見通し

どうやって考えますか。

昨日やったみたいに、時計の図を使って考えたいです。(方法の見通し)

数直線の図で考えてみます。(方法の見通し)

8時ちょうどの前と後で考えてみたいです。(方法の見通し)

なるほど、昨日のことを使ってみようというところがすばらしいですね。

※学習のねらいに「前の学習で使ったことを生かして」を書き入れる。

7時20分に家を出たら、8時10分に学校に着きました。前の学習で使ったことを生かして、家から学校に着くまでにかかる時間を求めましょう。

算数の問題を考えるときには必ず前のことが使えるか考えてみるといいかもしれないですね。(このような価値付けは常にしておきたい。既習を使おうとする子供は大いにほめておく。)

自力解決の様子

A つまずいている子

7時20分と8時10分の間の時間の求め方が分からずにいる。
(手立て)
前時の板書の写真を1人1台端末を活用して配付する。
時計の図を渡す。
必要に応じて、8時10分や7時20分の長針の位置を教える。


B 素朴に解いている子

時計や図を使って間の時間を考えている。

時計イラスト1

C ねらい通り解いている子

8時の基準を意識して時間を考えている。
7時20分から8時までが40分。8時から8時10分までが10分。40+10=50だから50分。

登校時間1

学び合いの計画

本時で大切にしたいことは、前時の学習を生かして考えることです。時計の図を使って5分、10分と数えたこと、数直線で表して考えたこと、ちょうどの時間を基準としてその前後の時間を考えたことを今回の問題場面に活用して考えることができます。

イラスト/横井智美、やひろきよみ

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
特集
文部科学省教科調査官監修「教科指導のヒントとアイデア」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました