ページの本文です

画期的な点字迷路の絵本!目が見える子も見えない子も楽しめる

関連タグ

小学館から「テルミ」という点字で読む雑誌絵本が出版されているのをご存じでしょうか。小社では、キャラクター本や学習雑誌だけでなく、福祉目的の本の刊行も大切にしています。
点字雑誌絵本「テルミ」から派生して生まれた「さわるめいろ」の第1巻が2013年に出され、このシリーズは目の不自由な方だけでなく、福祉に関心のある方に広く愛され読み継がれてきました。その第3弾「さわるめいろ3」がパワーアップして2019年9月に発刊されました。企画からデザインまですべて手がけている、絵本デザイナーの村山純子さんにお話しを伺いました。

絵本デザイナーの村山純子さん
絵本デザイナーの村山純子さん

最新刊は、最も難しいレベルの点字迷路を収録

―「さわるめいろ」シリーズの特徴を教えてください。

村山 点字のように隆起した点線をさわってたどり、ゴールまで進む、点字付き迷路遊びの絵本です。3つの既刊シリーズがあり、シリーズ1は、どんな子でもゴールできるように、1本の点線をたどっていく簡単な迷路から始まり、徐々に難しいものにチャレンジするような構成にしています。格子など、日本らしい文様で迷路をデザインし、線の上に迷路の隆起をつけました。

バージョン2では、背景に色模様をつけて、模様の境界に迷路の隆起を作りました。さらに、曲線を多めにしてあります。バージョン1では採用しなかった「ループ」(迷い込むと同じところを回って抜け出しにくい)も少し入れています。

小さいプツプツしたのが、点字の迷路。
小さいプツプツしたのが、点字の迷路。

今回のバージョン3は、シリーズ中、最も難しい迷路になっています。ループも積極的に入れているので、1と2を簡単に感じた子にとっても、チャレンジし甲斐があるのではないでしょうか。

さらに、錯視の効果も入れました。目が見える子にも、「視覚は騙される」という感覚を体験してもらいたかったからです。視覚情報だけに頼ると、「曲がってないのに曲がって見えてしまう」ということに気づくと面白いですよね。その結果、目が見える子が目をつぶってさわって初めて気付くこともあると思います。

どの本も、迷路が11種類入っています。カラフルな色彩にもこだわり、「目の見える子も楽しめる」デザインにしています。

ドイツ語版、英語語版でも注目の絵本に

―読者の感想は?

村山「さわるめいろ」は、これまでドイツ語版や英語版にも翻訳されています。

「目が見えないおばあちゃんがとても気に入っています」「私の息子たちはこの本を本屋で見つけ、両方ともそれを離さなかった。彼らは6歳と9歳です。1人は目を開けてそれをし、もう1人は目を閉じてそれをしました!」

など、海外からも感想が届いており、本当にこの絵本を作ってよかったなと思っています。おそらく、これまで海外では点字の迷路はなかったと思います。2015年のIBBY * 障害児図書資料センター推薦図書に選ばれました。

IBBY…International Board on Books for Young People(国際児童図書評議会)。「子どもの本を通して国際理解を」という理念のもと1953年にスイスに設立。

この本で「さわることに対する怖さ」をなくしたい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

教師の学びの記事一覧

フッターです。