小5体育「体つくり運動(体ほぐしの運動)」指導アイデア

文部科学省教科調査官の監修による、小五体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「体つくり運動(体ほぐしの運動)」の単元を扱います。
執筆/横浜市体育研究会体つくり運動研究部、横浜市立公立小学校教諭・石川幸次
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
神奈川県立総合教育センター体育指導センター指導研究課長・斎藤祐介
目次
単元名
心も体もスイッチオン! 息を合わせてわくわくチャレンジ!
年間指導計画
単元目標
●知識及び運動
体ほぐしの運動の行い方を理解するとともに、手軽な運動を行い、心と体との関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の体の状態に応じて、運動の行い方を工夫するとともに、自己や仲間の考えたことを他者に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
体ほぐしの運動に積極的に取り組み、約束を守り助け合って運動をしたり、仲間の考えや取組を認めたり、場や用具の安全に気を配ったりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
体ほぐしの運動は、手軽な運動を通して自己や仲間の心と体の状態に気付くことと、仲間と豊かに関わり合うことをねらいとしています。
そのため、運動を通して自己や仲間の心と体に向き合って運動に取り組み、心と体が関係し合っていることに気付くとともに、仲間との交流を通して豊かに関わり合う楽しさを体験し、仲間のよさを認め合うことができるようにしていきます。
運動をすると心が軽くなったり、体の力を抜くとリラックスできたりするなど、心と体が関係し合っていることに気付くようにします。また、運動を通して自分と仲間の心と体に違いがあることを理解し、仲間のよさを認め合いながら、仲間とかかわり合う楽しさや大切さを体験できるようにしていきます。
体ほぐしの運動は、仲間と協力したり、触れ合ったりすることが多いのが特徴です。体を動かす楽しさや心地よさを仲間と共有することで、意欲的に取り組むことができます。
一方で、感染症対策や身体接触に抵抗感がある子供も想定されます。配慮として、例えば手をつなぐ代わりにリレーのバトンやひもなどの端を握り合ってつながるなど、用具を用いて運動を工夫することができます。
心や体の変化に気付くことが苦手な子供には、二人組で心と体の変化を話し合う場面をつくったり、運動を通して感じたことを確かめるような言葉がけをしたりするなどの配慮をします。
また、仲間と関わり合いながら運動をすることが苦手な子供には、仲間と協力したり助け合ったりすることで楽しくなるような運動を取り上げ、仲間とともに運動をすることのよさが実感できるような言葉がけをするなどの配慮をします。
小学校学習指導要領(平成29年告示)解説体育編に示されている[行い方の例]を参考に、ねらいや子供の実態に応じて行い方の工夫をすることで、同じ運動でも多様な楽しみ方ができます。例えば、「人数を変えてみよう」「用具を変えてみよう」など、教師から言葉がけをすることで子供の工夫を引き出し、運動をより楽しむことができます。また、保健「心の健康」の学習と相互の関連を図って指導することも大切です。
単元計画(例)
単元の評価規準
知識・技能
①体ほぐしの運動の行い方について、理解したことを言ったり書いたりしている。
思考・判断・表現
①自己の心と体の状態や体力に応じて運動の課題や行い方を選んでいる。
②体をほぐすために自己やグループで考えた運動の行い方を他者に伝えている。
主体的に学習に取り組む態度
①体ほぐしの運動に積極的に取り組もうとしている。
②仲間の気付きや考え、取組のよさを認めようとしている。
③場や用具、周囲の安全に気を配っている。
楽しく運動しよう
1【はじめ】
体ほぐしの運動をやってみよう! クラスのみんなと心も体もスイッチオン!
年間指導計画では年度のはじめのほうに設定しよう
年間指導計画では、体ほぐしの運動は年度のはじめのほうに設定します。仲間との関わり合いを大切にしていき、温かい雰囲気で学習することで、新しいクラスで緊張している子供の心と体をほぐすことができます。クラスづくりが始まる年度はじめにぴったりの単元です。
誰もが参加しやすい運動を取り入れよう
単元全体を通して、クラスの全員が仲間と楽しく体を動かすことをめざします。特にはじめの段階では、運動が苦手な子供でも参加しやすいように行い方が易しく、自己や仲間の心と体との関係に気付いたり、仲間と豊かに関わり合ったりすることができる易しい運動を取り扱うようにします。
保健「心の健康」の学習と相互の関連を図ろう
保健「心の健康」における不安や悩みへの対処の仕方の学習の際に、運動についての理解を深めることができるように、体ほぐしの運動は、不安や悩みがあるときなどに気持ちを楽にしたり気分を変えたりすることができることを伝えます。
ねことねずみ
〈運動の行い方〉
・2人1組になり、「ねこ」と「ねずみ」の役割を決める。「ねこ」と「ねずみ」のそれぞれのスタートラインに立ち、向かい合う。
・教師が「ねこ」と言ったら、「ねずみ」は逃げ、「ねこ」は追いかける。スタートラインから10m離れた逃げ切りラインまでにタッチできれば「ねこ」の勝ち。逃げ切ることができれば、「ねずみ」の勝ち。教師が「ねずみ」と言ったらその逆をする。
・スタートラインでの構え方や教師のかけ声の仕方を工夫して楽しく運動をする。
※安全に配慮し、スタートラインの間隔が狭くなり過ぎないようにする。

伝承遊び/だるまさんが転んだ
〈運動の行い方〉
・片足で立つなど、止まるときのルールを工夫することで、より楽しくできるようにする。

伝承遊び/手つなぎ鬼
〈運動の行い方〉
・鬼の子供は帽子を赤色にするなど、分かりやすいルールで全員が楽しくできるようにする。
・鬼は4人になったら2人ずつに分かれるなど、増やし鬼の要素を加えるなどの工夫をする。

ペアでの運動
〈運動の行い方〉
・2人組になり、開脚姿勢の仲間の背中をゆっくり押す。
・2人組になり、寝ている仲間の手や足を持って優しく揺らす。
・2人組になり、寝ている仲間の背中を軽くたたく。
※痛いと思わない程度の力で行うようにする。

手を持って、ゆっくりゆらす。

足を持って、ゆっくりゆらす。

手を握って、左右にゆらす。

全身の力を抜いて。

はじめのふり返りの場面

2【なか】
体ほぐしの運動を楽しもう! わくわくタイム
体ほぐしの運動の「知識・技能」の評価→知識に関する評価規準のみ設定
体ほぐしの運動の指導内容は、「知識及び運動」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」と示されています。
これは、体ほぐしの運動は、心と体の関係に気付いたり、仲間と関わり合ったりすることが主なねらいであり、特定の技能を示すものではないことから、各領域と同じ「知識及び技能」ではなく、「知識及び運動」としています。
そのため、評価においても、技能に関する評価規準は設定しないこととしています。評価の観点の名称は「知識・技能」ですが、そこには、体ほぐしの運動の行い方を理解していることを評価する、知識に関する評価規準のみを設定します。
一方、体の動きを高める運動の「知識・技能」の評価は、各領域と同じく「知識・技能」の評価の観点に技能に関する評価規準を設定して、体の動きを高める運動で培う様々な体の動きができることを評価します。
心と体の関係グラフを活用しよう
心と体の関係グラフで、自己や仲間の心と体の状態に気付くことができます。心と体の今の状態の数値をグラフに表します。

1人1台端末を活用しよう
体ほぐしの運動の学習では、心と体の関係について気付いたことを他者に伝えるために、1人1台端末を活用することができます。
学習のはじめやふり返りの際に、1人1台端末を使って、心と体の関係グラフで自己の体と心の状態を確認します。それをお互いに共有することで、仲間の心と体の状態に気付くことができます。
また、クラウドなどに運動の示範動画を保存しておけば、動きの紹介をするときに全員が見たり、動きを確認したいときに子供が各自でいつでも何度でも確認したりすることができます。
教師は、即時的フィードバックを積極的にしよう
体ほぐしの運動で育みたい資質・能力を効果的に身に付けるようにするためには、子供の気付きが表れる言葉をあらかじめ教師は想定しておき、運動中や学習のふり返りでの子供のつぶやきや学習カードの記述にそれらの言葉を認めた際は積極的に取り上げ、学級全体に共有するといった即時的なフィードバックをすることが大事です。
教師が子供の言葉から即時的なフィードバックをしたい場面
・仲間との触れ合いが深まっている場面
・運動の楽しさや心地よさを味わっている動きや明るい表情が見られる場面
・運動中や学習のふり返りで、心と体の関係に気付いている場面
子供の言葉から即時的フィードバックをしたい言葉の例
・「運動をすると心が軽くなった」
・「体の力を抜くとリラックスできた」
・「体を動かすと気持ちがいい」
・「友達と一緒に運動すると楽しい」
・「自分と友達の心と体の感じ方は違う」
イラスト/佐藤雅枝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の「教科指導のヒントとアイデア」シリーズはこちら!
・小2生活「生きものと なかよし」指導アイデア
・小1生活「なつが やって きた」指導アイデア
・小1 国語科「あいうえおで あそぼう」全時間の板書&指導アイデア
・小6体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動)」指導アイデア
・小5体育「水泳運動(クロール・平泳ぎ・安全確保につながる運動) 」指導アイデア
・小4体育「水泳運動」指導アイデア
・小3体育「水泳運動(浮いて進む運動、もぐる・浮く運動)」指導アイデア
・小2体育「水遊び(水の中を移動する運動遊び、もぐる・浮く運動遊び)」指導アイデア
・小1体育「水遊び」指導アイデア
・小1 国語科「すきなもの、なあに」全時間の板書&指導アイデア
>>もっと見る