小1 国語科「あさの おひさま」(こえにだしてよもう)全時間の板書&指導アイデア
文部科学省教科調査官の監修のもと、小1国語科「あさのおひさま」(光村図書)の全時間の板書例、発問、想定される児童の発言、1人1台端末活用のポイント等を示した授業実践例を紹介します。
監修/文部科学省教科調査官・大塚健太郎
編集委員/相模女子大学学芸学部 子ども教育学科専任講師・成家雅史
執筆/東京学芸大学附属大泉小学校・今村 行
目次
1. 単元で身に付けたい資質・能力
本単元は、1年生のゴールデン・ウィーク明けの単元として配置されています。
入学してから、担任の先生に読み聞かせをしてもらってお話を楽しんだり、ひらがなを練習して自分の名前を書いたり、クラスの仲間と好きなものを紹介し合ったりして、楽しく国語を学んできた児童が、初めて触れる読み物教材として位置付けられています。
児童の素朴な気付きや感想を大切にしながら、音読の指導事項として「語のまとまりや言葉
の響きなどに気を付けて音読する力」を、「読むこと」の指導事項として「場面の様子を具体
的に想像する力」を伸ばしていきます。
「読むこと」のスタートの単元ですから、様子を想像してみんなで話し合うって楽しいな、と児童が実感できるような授業を構成したいところです。
本単元は「あさの おひさま」という詩を扱います。
太陽という誰もが日々目にしている題材が擬人化されてユニークに描かれていること、口にしてみると心地よいリズムがあること、一連、二連で繰り返しの表現が用いられていること、「のっこり」「ざぶんと」など面白いオノマトペが用いられていることなど、児童が読んだときに魅力をたくさん感じられる詩です。
そのような魅力を教師から児童へ伝えるのではなく、児童たちが繰り返し音読していく中で、自然に気付いたり、想像を膨らませたりすることを目指していきます。
2. 単元の評価規準
3. 言語活動とその特徴
本単元では、言語活動として音読することと、具体的に様子を想像して話し合う活動を設定します。
一口に音読すると言っても、様々な音読があります。音読の経験がまだまだ浅い時期です。
まずは、口の開き方や、音量などに気を付けて音読することを大切にします。その上で、繰り返し音読していくとリズムにのって顔を上下させたり、身体を揺らしたりして読む児童の姿があるはずです。
そのような姿を称賛し、「音読って楽しいね」という気持ちを児童が感じられるようにしたいものです。
また、音読を繰り返しているうちに「『のっこり』ってこんな感じかな?」「おひさまも朝は眠いから顔を洗うのかな?」など、自然な想像が児童のつぶやきとして出てくるのではないでしょうか。
そのような声を取り上げ価値付けながら、「読んで想像するって楽しいね」と児童が感じられるようにしたいものです。
4. 指導のアイデア
〈主体的な学び〉 繰り返し音読する中で主体的に考える
本単元では、言語活動で音読を設定しています。
口の開き方や、周りのみんなにも聞こえる声の大きさで読むことなど、伝えるべきことはありますが、一つの正解の読み方があるわけではありません。
児童が自分なりに想像を膨らませて音読することで、「次はリズムにのって読んでみたいな」「朝だから、あくびをしているみたいに読んでみたい」など、教師は児童が自ら考えたり、自然と繰り返し音読したりする機会を保障することが大切だと考えます。
〈対話的な学び〉 音読を聴き合い、想像を伝え合う
本単元で考えられる対話の相手は、詩とクラスの仲間です。詩と出合い、声に出して読むことで想像を膨らませることは、とても大切な対話的な学びの視点です。
まずは自分と教材で対話するという時間を確保するためにも、1年生の入学間もない段階では、前項で述べたように繰り返し詩を音読することが有効だと考えます。
また、クラスで仲間と音読を聴き合い、想像を伝え合うことも、大切な対話的な学びの視点です。
まずは想像の根拠などにこだわりすぎず、「こうじゃないか」「ああじゃないか」という児童たちの想像を互いに聴き合いを大切にし、「そうかもしれない!」「それも面白い!」と感じられる展開にすることで、今後の対話的な学びの基礎ができていくと考えます。
〈深い学び〉 これまでの学びを生かし、これからの学びに活かす
深い学びを考える際に、学んだこと同士が結び付き合ったり、関連付いたりすること、ネットワーク化することが大切な視点の一つだと考えます。
前単元「うたにあわせてあいうえお」で、音読する際に口を開いて発声することが身に付いていることでしょう。
本時では、口の開き方だけでなく、音読を通して場面を想像することができることを認識することも深い学びと言えます。「前に学習したことが活きているね」など教師が声をかけるとともに、本時では、音読を通して言葉に着目して読んでいること、そのことが場面を想像することにつながっていることを実感できるように学べるとよいでしょう。
また、本単元で学ぶ、音読して想像するということを、様々な場面へ広げていくことを意図するとよいと考えます。
例えば、朝の会に詩の音読をするなどの時間を設けている学校や先生方もいらっしゃるでしょう。
そのような際に、「場面を想像してみよう」と呼びかけるだけで児童から「『あさのおひさま』で勉強したね。」などの声が出てくることでしょう。
これからの学びに活かす視点をまずは教師がもち、伝えていくことが大切だと考えます。
5. 1人1台端末活用の位置付けと指導のポイント
本単元においては、タブレット端末のカメラを用いて、音読の映像を記録し見返す活動を行います。
音読の様子を児童が自分たちで見直すことで、主に二つのことを意識して指導したいと考えます。
まずは、口形についてです。自分の音読する姿を見ることで「もう少し大きく口を開けて読むといいのかな」「〇〇さんみたいにはきはき読んでみたいな」と自分から気付くことが期待できます。
次に、クラスの仲間の音読する様子を見ることです。
「〇〇さんがリズムにのって動いていた!」「眠そうな顔で読んでいておもしろい!」と気付くことができるようにして、様々な読み方をしてみようという意欲につなげたいですね。
6. 単元の展開(1時間扱い)
単元名: こえにだしてよもう、たのしもう
【主な学習活動】
(1時)
「あさのおひさま」に出合い、繰り返し音読し、詩の場面や様子を想像する。
板書例と全時間の指導アイデア
イラスト/横井智美