「ペーパーティーチャー」とは?【知っておきたい教育用語】
近年、社会問題にもなっている「教員不足」。この問題を解消するため、教員免許を持ちつつも現在は教壇に立っていない「ペーパーティーチャー」を現場に呼び込もうとする動きが増えています。教員不足の背景から、その解決の糸口となるペーパーティーチャーの可能性を考えてみましょう。
「みんなの教育技術」用語解説プロジェクトチーム

目次
ペーパーティーチャーとは
「ペーパーティーチャー」とは、教員免許を有しながら教職に就いていない人(潜在教員)を表す呼び方です。主に教員免許の取得後、教員採用試験を受けなかった(もしくは受からなかった)ことで、一般企業などに勤めている社会人が「ペーパーティーチャー」と呼ばれる人たちの多くを占めています。
加速する「教員不足」問題
2022年に文部科学省が発表した「『教師不足』に関する実態調査」によると、全国の公立小学校・中学校・高等学校・特別支援学校のうち、1897校で2558人の教員が不足しています(2021年度始業日時点)。教員不足の主な要因は、「見込み数以上の必要教師数の増加」と「臨時的任用教員のなり手不足」の2つの観点から認識されています。
①見込み数以上の必要教師数の増加
・産休・育休取得者数が見込みより増加
・特別支援学級数が見込みより増加
・病休者数が見込みより増加
以上のような状況で人手が求められる一方…
②臨時的任用教員のなり手不足
・講師登録名簿登載希望者数の減少
・もともと臨時的任用教員として勤務していた者の正規採用が進んだこと
・臨時的任用教員のなり手がすでに他の学校や民間企業等に就職済みであることによる、講師名簿登録者の減少
・講師名簿登録者や退職教員が教員免許状を更新しておらず失効した、もしくは更新手続きの負担により更新がなされていないことで、採用ができなかったり本人が辞退する
以上のような理由から、学校へ配置する教員の数に欠員が生じてしまう実態があります。
教員不足について、学校業務改善アドバイザーの妹尾昌俊氏をはじめとした有識者たちが、2022年5月9日に文部科学省内で記者会見を行い、政策を提言しました。提言した内容には社会人経験などに応じた採用試験でのインセンティブを強化するといった、ペーパーティーチャーを教育現場に呼び込むための具体的な取組も明示しました。