ページの本文です

ICT活用において「まず先生が子供よりも高いスキルをもつことが必要」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊴】

連載
全国「授業実践レポート」 取材こぼれ話
ICT活用において「まず先生が子供よりも高いスキルをもつことが必要」?【全国小学校授業実践レポート 取材こぼれ話㊴】

ICT端末の活用実践に思うこと

GIGAスクール構想が実施になって、間もなく2年が経とうとしています。この間、多様な地域でICT端末を活用した実践を取材し、紹介してきました。その実践はいずれもすばらしいものだったのですが、その取材時に聞いた、記事にはしていない先生方の言葉を基に少し考えたことについて、お話ししてみたいと思います。

「『主体的・対話的で深い学び』にはICT機器はなくてもよい」

GIGAスクール構想については、私も一社会人としてその必要性は理解できますが、同時に取材者として、これまであまりICT機器に慣れ親しんでこられなかった先生は、きっとご苦労されていることだろうと思います。実際にある地域では、「『“主体的・対話的で深い学び”を通した資質・能力の育成を図る授業をするためには、ICT機器はなくてもよい』というベテランの先生が少なからずいらっしゃって、なかなか授業などでの活用が広がりきらなくて困っています」という、指導主事の方の悩みを伺ったことがあります。少なくとも、GIGAスクール構想が実施になるまでは、教育的に成果を上げた地域の一つとして知られてきただけに、その悩みも大きいところなのでしょう。

確かに、ICT機器を活用しなくても各教科等の目標を実現することはできますが…。

考えてみると、各教科等で示された目標の達成=資質・能力の育成については、特にICT機器を活用する必要はないのだろうと思います。ですから、ICT機器は活用しなくてもよいとおっしゃる先生方の気持ちは分からなくはありません。ただし、学習指導要領の総則、第2の2の⑴には、「各学校においては…情報活用能力(情報モラルを含む。)…等の学習の基盤となる資質・能力を育成していくことができるよう…教科等横断的な視点から教育課程の編成を図る」とあります。それを考えれば、「各教科等の目標実現には必要ないから」と言って、ICT機器を活用しなくてもよいということにはならないはずです。実際に、GIGAスクール構想の実現に尽力された専門家の先生も、そのように説明をしておられます。

さらに、ここ最近のSNSの間違った利用による飲食店の被害などの問題を考えれば、早期にICT機器を活用しながら「情報モラル」の育成を図っていくことが求められるのかもしれません。もちろん、すべてを学校教育だけが担うというのは少し違いますし、保護者の積極的な関わりが求められると思います。何しろ、企業などに損害を与えた場合には、高額な賠償を求められることになるのは保護者なわけですから。しかし、教育基本法の第一条「教育は、人格の完成を目指し、平和で民主的な国家及び社会の形成者として必要な資質を備えた心身ともに健康な国民の育成」という教育の目的から考えても、学校教育もより積極的に情報活用能力の育成に取り組むことが求められることになるのだろうと思います。

先生にとって必要なのは「ICT機器をどう使うかが理解できていること」

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
全国「授業実践レポート」 取材こぼれ話

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。