ページの本文です

小5国語「大造じいさんとガン」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回の教材は、「大造じいさんとガン」です。今回は、2つの時間の板書を紹介します。1つめは、文章全体から「情景をえがいた表現をみつける」をめあてとした時間、2つめは、情景を描いた場面を選び、「大造じいさんの思いを読む」をめあてとした時間です。いずれも、情景描写が心情描写となっていることを、読み深めるための手がかりになる板書の工夫を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀

 

教材名 「大造じいさんとガン」(光村図書)

単元の計画(全6時間)

第一次 「大造じいさんとガン」を読む。
1 「大造じいさんとガン」を読み、初読の感想を書く。
2 「大造じいさん」と「残雪」との関わりを読む。
3 全文を通して情景を描いた表現を見つける。
4 「大造じいさん」の「残雪」に対する思いを読む。

第二次 物語の魅力を考える。
5 物語の魅力について自分の考えを書く。
6 友達が書いたものを自分の考えと比べながら読み、感じたことを伝え合う。

板書の基本

〇授業が始まる前に考えること

教材研究の際に、この教材で付けたい力を考えます。今回は、付けたい力を「登場人物の相互関係や心情などについて描写を基に捉える力」としました。心情や場面の様子を表すすぐれた表現に着目する板書を計画し、その表現を味わいながら読むことを学ばせたいと思いました。

紹介する板書は、第3時と第4時のものです。第3時は、文章全体から情景を描いた表現を見つけ出し板書することで、それぞれの場面での心情を視覚化することを考えました。第4時は、第3時で選び出した叙述のうちの1つの場面を取り上げて、詳しく心情を読み解く板書を考えました。情景描写から心情が読み取れること、行動の変化から心情の変化が読み取れることを学ぶことで、文学作品を読む楽しみを広げ、深い学びのある学習へとつながります。

〇板書計画で考えておくこと

板書で文章を視覚化する際、多くの要素を入れ過ぎると、子供がわかりにくくなってしまいます。第3時の板書では、選び出した叙述の中で、色を表すものは「青チョーク」で、叙述から子供が読み取った思いは「黄色チョーク」で書くというように、ルールを作って板書しました。また、その「要素をもつ叙述を選ぶ」のも1つのコツです。板書計画を行うことが、すなわち教材研究をするということです。

第4時の板書は、1人の子供のノートを黒板に教師が写すところから始まります。これは子供たちに人気の学習方法です。子供たちと一緒に作る板書・授業です。子供のノートを選ぶのは指導者です。子供のノートの中から1つをどんな意図で選ぶかで、その後の授業が変わります。子供のノートを机間指導の際に見て回り、子供がどんな思いでこのノートを作っているかを読み取る力が必要です。そのためには、指導者自らノート作りをして、十分な教材研究をすることをおすすめします。詳しくは後述の「第4時の板書」をご覧ください。

板書のコツ(3/6時前半)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。