ページの本文です

全校遠足で、最高学年の自覚と思いやりを育てよう!

秋の遠足を異年齢グループで行う小学校は少なくありません。1年生から6年生の子どもたちで「たてわり班」をつくり、校外に出かけ、ウォークラリーをします。どのような準備や指導が必要になってくるのでしょうか。「大阪市・鶴見緑地ウォークラリー」の実践例を紹介します。

全校遠足イメージ
撮影/大庭正美

全校遠足のねらい

どのようなねらいで、計画すればよいでしょうか?

異学年のグループで行くので、違う年齢の友達とのふれあいが深まり、友情や絆を結ぶことができるような活動にすることが一番大切ですね。次に、鶴見緑地に出かけるので、秋の自然に親しむ活動も考えましょう。また、校外に出る活動なので、道路の歩行や乗り物・公共施設の利用などの公衆道徳についての態度を養うことも、ねらうとよいでしょう。
では、当日の活動について、具体的な活動計画を立てていきましょう。

教師側の準備

当日の活動そのものは、六年生のリーダーシップによる子どもたちの自主的な活動であることが望まれますが、校外での活動なので、安全に関する次のような配慮は教師側の重要な仕事です。

●教師の役割
①ラリーの道筋の安全は確保されているか。
②チェックポイントは、わかりやすい場所を設定しているか。
③ラリーのコース内を見回る教師の数は十分か。
④特別な支援を要する子どもへの配慮は十分か。

実施計画
クリックすると別ウィンドウで開きます

また、ウォークラリーのチェックポイントは教師が担当し、班で回ってくる子どもたちを迎えます。不安気に下学年の児童を連れて回ってくる6年生を称賛し、最後まで責任をもって班を引き連れるように励ましましょう。

6年生に指導したいこと

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学校行事の記事一覧

フッターです。