小5特別活動 学級活動編「学級会オリエンテーション・学級活動⑴ 5年〇組スタート集会をしよう」指導アイデア
文部科学省視学官監修による、小5特別活動の指導アイデアです。4月は、<「5年〇組スタート集会をしよう」学級活動⑴>を扱います。
学校のプレリーダー的存在になる5年生。学校全体に目を向け、学級のスタート時に、学級会の意義や方法についてしっかり学ぶことが大切です。スタート時期の学級会の具体的な手順をお届けします。学級活動の実践をよりよくするためのヒントにしてください。
執筆/愛媛県公立小学校教諭・篠原慶史
監修/文部科学省視学官・安部恭子
愛媛県公立小学校校長・小笠原陽二
目次
年間執筆計画
4月 学級活動⑴ 学級会オリエンテーション、5年〇組スタート集会をしよう
5月 学級活動⑴ 学級の合言葉をつくろう
6月 学級活動⑴ キャンプファイヤーの出し物を決めよう
7月 学級活動⑶ イ 委員会活動からよりよい学校づくり
9月 学級活動⑴ 運動会を盛り上げよう
10月 学級活動⑵ 大切な目 →養護教諭とのTT
11月 学級活動⑴ ペア学年との交流集会をしよう
12月 学級活動⑴ 5年〇組オリンピックをしよう
1月 学級活動⑶ 最高学年に向けて
2月 学級活動⑴ 6年生を送る会の企画を考えよう
3月 学級活動⑴ 5年生がんばったね会をしよう
1 ねらいをもってスタート!
5年生になると、委員会活動や代表委員会活動、クラブ活動など、学校のプレリーダー的存在として活躍が期待されます。また、子供たち自身も高学年として、新たな生活や学習への期待を高めて進級してきます。この時期、学級のスタートにおいて、子供たちが学校全体に目を向け、よりよい合意形成を図ることができるように、事前の学級会オリエンテーションが必要です。
2 学級会オリエンテーション ~学級会はじめの3歩~
学級会オリエンテーションでは、学級会を「なぜするのか」「どんな方法でするのか」を学びます。また決まったことの実践を通して、よりよい生活や人間関係を築きたいという意欲を高めることもねらいとしています。
高学年としての意識を高めよう!
異学年交流や委員会活動など、学校全体にも目を向けることが求められることや自分たちの学級は自分たちでつくるという意識をもてるように、教師の願いを話したり、昨年度までの高学年の写真や映像を見せて想起させたりするなど、高学年としての期待や責任を感じられるようにします。
学級会って何?
学級会はなんのためにするのでしょうか?
自分たちの学級や学校の生活をみんなでよりよくするためです。
学級会を通してどんな力が付くのでしょうか?
友達の意見をしっかり聞く力です。
みんなで役割分担して協力する力です。
お互いのよさやがんばりを見付ける力です。
これまでどのような活動をしてきましたか?
転入生の歓迎会をやって仲よくなれました。
【基本的な学級会の進め方は…】
事前(計画委員会) 話し合う計画を立てる。
①なんのために行うのかを明確にする(提案理由)。
②話し合うこと、事前に決めておくこと(場所や時間など)を明確にする。
話合い
①「何を」するかを話し合う。
②「どのように」するか(「工夫」)を話し合う。
③そのために必要な役割を決めて分担する。
実践 決めたことを基に、みんなで協力して準備を行い、活動を行う。
事後 振り返りを行い、互いのよさやがんばりを認め合ったり、もっとよくするための方法を出し合ったりする。活動の実践後に学級活動コーナーなどに実践したことや振り返りで出た意見などを掲示し、活動の歩みを残す。
話合いをさらに深めるために
「賛成意見」と「反対意見」で互いの意見の言い合いになり、話合いが建設的にならないことがあります。そこで、「みんなで知恵を出し合って、よりよいものに決めることが大切」であることをしっかりと伝え、反対だけしていても決まらないことを指導しましょう。「心配なこと(心配意見)」を発表するのもよいですが、反対意見の代わりに心配意見を言うことにするわけではありません。反対意見は話合いを深めるためのものです。その提案に対する課題が提起され、その課題に対して、学級みんなで改善案を出し合います。学級内で互いの考えを尊重し合う関係を大切にすることが重要です。
クイズはだれでもできるし、みんなが楽しめるので賛成です。
クイズをするのは楽しそうだけれど、提案理由にあるお互いのことを知るということはあまりできないので、クイズに反対です。
どんなクイズにすると、お互いをよく知ることができるかな。
私はだれでしょうクイズにすればいいと思います。
★ワンポイントアドバイス★
【こんな議題があります】(◎は4月のおすすめの議題)
どんなことを話し合うとよいのかを例示したり、視点を示したりすることで、子供たちは主体的に議題を見いだすことができます。
(例)
<みんなでやりたいこと>
◎どうぞよろしくの会をしよう
◎学級の合言葉を決めよう
・転入生の歓迎会をしよう
・自然の家の交流タイムの活動を決めよう
・5年〇組オリンピックをしよう
・5年生がんばったね集会をしよう
<みんなでつくりたいこと>
◎学級のマークをつくろう
◎学級の歌をつくろう
・学級カルタ(またはすごろく)をつくろう
・思い出文集をつくろう
<困っていることや解決したいこと>
・休み時間の過ごし方を考えよう
・学級のボールの使い方を考えよう
・雨の日の過ごし方を決めよう
3 学級会グッズを作ろう
司会グループの役割の表示や黒板掲示などを準備しておくと、学級会をスムーズに行えます。低・中・高でそろえることも考えられます。
4 計画を立てよう
議題の集め方 議題ポストや日記、子供のつぶやきなど様々な場面から議題を集めます。
初めて同じクラスになった人もいるので、少し不安です。
お互いのことを知る集会をしたらどうかな。
議題の選び方 「学級や学校生活をよりよいものにする議題かどうか」「全員で話し合うべき議題かどうか」などの視点で議題を選定し、学級全員で決定します。
※「金銭の徴収」「個人情報」「健康・安全」「教育課程の変更」に関わることなどは、児童だけでは解決できないので、議題として望ましくありません。
提案理由 「なんのためにその会をするのか」や「どんな学級生活にしたいのか」を明確にしておくと、合意形成を図るよりどころになります。
決まっていること 「決まっていること」は条件設定です。日時や場所などを明確にしておきます。
5 学級会にチャレンジしよう!
学級活動⑴ 議題 「5年3組スタート集会をしよう」
【話し合う】
【決める】
★話合いのポイント1・2・3!★
①短冊を用いて、ひと目で分かりやすく─似たような意見は、分類したり、改善策は短冊の色を変えて示したりすることで、内容が捉えやすくなります。
②提案理由に迫ろう─なんのための集会なのかを確認しながら、提案理由により合った工夫を考え、みんなでアイデアを出し合います。
③みんなで集会をつくり上げる─必ず全員で役割を分担します。
【実践】
司会の4人で協力して準備したから安心! さぁ、がんばろう。
初めて同じクラスになった〇〇君と遊んだけど、楽しかった。
〇〇さん、名刺交換しよう! ○○さんって漫画を読むのが好きなんだ。私と一緒だね。
【振り返り】
実践の後には振り返りを行い、「よかったこと」と「課題」を明確にして、次の活動につなげます。
(例1)話合いによる振り返り
集会でよかったことやがんばったことはどんなことですか?
クイズ担当の友達がみんなにインタビューしながら作ってくれたことです。
初めて同じクラスになった友達と仲よくなれてよかったです。
もっとよい活動にするためにできることはないですか?
1つ1つの活動の時間を決めてするともっと楽しめると思います。
(例2)グーグルフォームを活用した振り返り
6 作ってみよう 学級会コーナー
前回の学級会で決まったことや、次の学級会で話し合うことなどを示して、意欲を高めます。
構成/浅原孝子 イラスト/高橋正輝
監修
安部 恭子
文部科学省視学官
埼玉県さいたま市の小学校に勤務後、さいたま市教育委員会、さいたま市立小学校教頭勤務を経て、2015年より文部科学省初等中等教育局教育課程課教科調査官・国立教育研究所教育課程研究センター研究開発部教育課程調査官、2022年より文部科学省初等中等教育局視学官を務める。
特別活動の魅力をすべての教師に伝える本!
楽しい学校をつくるには、具体的にどのようにすればよいか。コロナ禍の新しい学校生活様式を踏まえた小学校での特別活動の基本がよく分かります。特別活動を愛する3人による、子供たちとの学校生活を充実させるための「本質」が語られています。
著/安部恭子 著/平野 修 著/清水弘美
ISBN9784098402106