小6国語「海の命」指導アイデア

教材名:「海の命」(光村図書 六年下)

指導事項:〔知識及び技能〕(1)オ 〔思考力、判断力、表現力等〕C(1)エ・オ・カ
言語活動:イ

執筆/神奈川県公立小学校教諭・角田峻介
編集委員/文部科学省教科調査官・大塚健太郎、神奈川県公立小学校校長・丹羽正昇

単元で付けたい資質・能力

①身に付けたい資質・能力

物語を読んで人物像や物語の全体像を具体的に想像したり、表現の効果を考えたりしながら自分の考えをまとめることができるようにします。ここでは、物語に描かれている登場人物の生き方について叙述を基に捉え、まとめた自分の意見や感想を友達と共有することで、自分の考えを広げる力の育成を目指します。

②言語活動とその特徴

本単元の言語活動は「読書会」です。読み取った人物の生き方などから、これからの自分のことについて考え、文章にまとめたり発表したりします。文章の構造と内容を把握し、精査・解釈することを通して、意見や感想をもち、自分の考えを広げていけるようにしましょう。

小学校生活最後の物語文として取り上げることも多いことから、これまでの学習で身に付けた力を活かして文章を読んでいくとともに、子供たちが自分自身の生き方や考え方を見つめて話し合えるような話題を設定することが大切です。

本単元では、文章を解釈するだけでなく、そこから考えたことを広げる力の育成を目指しているので、単元内に複数回話合いの時間を設けています。話題に対する自分の考えを毎時間記録することで、話合いや読書会を通して、自分の考えがどのように変化したか客観的に捉えられるようにします。

単元の展開(6時間扱い)

主な学習活動

第一次(1・2時)

①「海の命」を読み、疑問に思ったことや話し合いたいことを出し合い、クラス全体で行う読書会のテーマを決める。

【単元】自分の考える「命」についてクラスの友達と読書会で語り合おう。

②文章を読んで理解したことに基づいて読書会のテーマに対する自分の考えをまとめる。
→アイデア1 主体的な学び

第二次(3~5時)

③④⑤ ①で挙げた疑問や話し合いたい内容が同じ友達とグループで話合いを行い、自分の考えをまとめる。
・読書会をするために解決したい話題ごとに分かれて話合いを行う。
→アイデア2 対話的な学び

・話題に対する考えを交流する。
・交流する中で自分の考えに影響した叙述や友達の考えを記録する。
・毎時間、話合い後に、「自分の考える『命』」を書いておくことでテーマに対する自分の考えの変容を捉える。
→アイデア3 深い学び

第三次(6時)

⑥読書会を行い、テーマに対する自分の考えを広げる。
・話合いを通して得た自分の考えの変容について振り返る。

アイデア1 疑問点や話し合いたい内容をもとに読書会のテーマを決定

主体的な学び

第一次では、初発の感想から出た疑問点や考えを、聞きたいことを基に話し合う内容を決め、その話題に対する自分の考えをまとめていきます。叙述を基に考えを整理することで、友達に聞いてみたい考えや話題にしたいことを決定していきます。

▼叙述から話題を考えるマッピング例

このマッピングでは、中心に話し合いたい話題を書き、そこから「叙述」→「自分の考え」と広げていけるようにしています。登場人物の行動や会話、様子を表している複数の叙述を結び付け、考えの根拠にすることで、物語の展開と結び付けながら読んでいくことができるようにします。

アイデア2 話題が同じ友達とグループをつくり話し合う

対話的な学び

第二次では、第一次で決定したテーマに対する自分の考えをまとめるために、解決したい疑問や友達の考えにおいて聞きたい内容などを話し合います。

グルーピングを行う際は、「太一がクエを打たなかった理由は何か」や「村一番の漁師とは」というように、話し合いたい話題が共通の友達と一緒に話し合えるようにします。課題意識の近い友達とグループをつくり、話し合うようにすることで、より目的意識をもって叙述に着目し、物語の展開と関連付けたり、暗示性のある表現を見付けたりしやすくします。

▼太一がクエを打たなかった理由について話し合っている例

イラスト/佐藤雅枝

『教育技術 小五小六』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました