小2算数「はこの形を調べよう」指導アイデア《はこの作り方を考える》

執筆/神奈川県公立小学校教諭・梅本樹徳
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、島根県立大学教授・齊藤一弥

本時のねらいと評価規準(本時6/6時)

ねらい

直方体の形をした箱を、辺の長さや面の数に着目して、作り方を考察する。

評価規準

直方体の形をした箱を構成する要素や性質に着目して、箱の作り方を考えている。

課題
係活動で使う道具を片づける箱を作って、身の回りを整理しよう。

係活動で使う紙や作品を、上手に片づけられていますか。

引き出しやロッカーに入れておくと、くしゃくしゃになることがあります。

片づける場所や箱があるといいのにな。

どれくらいの大きさの箱があると便利でしょうか。

お道具箱くらいの大きさです。

お道具箱がもう1つあると整理できそうですか。作ってみますか。

できそう。作ってみたいです。

これまで箱の形の勉強をしてきましたが、使えそうなことはありますか。

面は6つあるから、それを組み合わせるとできます。

お道具箱を写し取るのは、大きくて大変そうだな。

辺の長さを調べて面をかけないかな。

確かに。今までの学習が使えるかもしれない。

学習のねらい

今まで学しゅうしたことをつかって、はこの作り方を考えよう。

見通し

辺の長さを調べて長方形をかこう。

ペアになる長方形は3組あったよ。

自力解決の様子

A つまずいている子

すべての辺の長さを調べながら面をかこうとしている。


B 素朴に解いている子

向かい合う関係にある3組の長方形の辺の長さを調べ、面をかこうとしている。


C ねらい通りに解いている子

3つの辺の長さで直方体の形が決まることに着目し、3つの辺の長さを調べて面をかこうとしている。

学び合いの計画

本単元では、立方体や直方体の形をした箱が、正方形や長方形の学習と同じように、頂点・辺・面といった図形を構成する要素でできていることを見いだすことが大切です。

イラスト/横井智美

『教育技術 小一小二』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました