ページの本文です

書道家直伝。硬筆指導は書き順と字形の確認から~苦手な子どもも上手に書ける!「硬筆」指導のポイント②~

関連タグ

文字をきれいに書けることは、学校生活以外にもさまざまな場面で役立ちます。子どもたちが丁寧かつ上手に書けるよう、プロ書道家の石川香雪先生に「硬筆」のコツを伺いました。今回は、具体的な指導の方法、文字をきれいに書くためのポイントをご紹介します。

本記事は2回連載の2回目です。1回目はこちら。

硬筆の練習には、短い例文がおすすめです。一生懸命に書いた部分をたくさん褒めて、子どものモチベーションをアップさせましょう。

書き順/正しい書き順が美しい文字を書く最短ルート

実際に書く前に、まずは書き順を確認しましょう。正しい書き順で書けば、楽に書くことができ、自然と整った文字が書けます。空中に文字を書く「空書き」で書き順を確認するのもおすすめです。

成り立ちがわかれば、字も整う

ひらがなの「す」は、漢字の「寸」を崩してできた文字。1・2画目の書き順や線の長さが共通ですし、交わる位置も似ています。書き順を確認するときに、文字の成り立ちを説明すると、子どもの興味を引き、書き順や字形への理解につながります。

字形/字を観察しよう

お手本を見る際に役立つのが、十字リーダー。マスのどのあたりから1画目が始まり、どのように進んで、どこのマスで止める(はらう)のか。また、どの線がいちばん長い(短い)のかなど、お手本の字形を確認しましょう。

書く/常に意識したい3つのポイント

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。