小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小2体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」の単元を扱います。
執筆/愛知県公立小学校教諭・水野廣貴
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
愛知教育大学・鈴木一成
目次
単元名
回って! 支えて! マットランドで遊ぼうよ!
単元目標
●知識及び技能
マットを使った運動遊びの行い方を知るとともに、いろいろな方向への転がり、手で支えての体の保持や回転をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
マットを用いた簡単な遊び方を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
マットを使った運動遊びに進んで取り組み、順番やきまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
マットを使った運動遊びでは、適度な柔らかさのあるマットの上で、いろいろな方向へ転がったり、手や背中などで支持して逆立ちをしたりなどして楽しみます。
そのためには、「楽しいな」「もっとやりたいな」と思うような易しい場や条件を変えた複数の場を設けます。また、友達と遊び方を工夫したり、安全にかかわるきまりを守ったりすることも大切です。
前や後ろへ転がることが苦手な子供への配慮としては、体を丸めて揺れるゆりかごに取り組みます。また、手で支えることが苦手な子供への配慮としては、目線の先にマークを置きます。転がり方や支え方が無理なく身に付くような動きを取り入れたり、場を設定したりすることが大切です。
〈感染症対策〉
地域の感染状況に応じて、授業前後の手洗いを徹底するとともに、以下の工夫が考えられます。
・マットを共用する場合は、少人数での活動とする。
・順番を待つ際には、子供どうしが同じ方向を向いて、一定の距離を保てるようマーカーやフープを置く。
・不必要な大声は出さないようにする。
単元計画(例)
楽しもう
「安全な遊び方を知り、いろいろな遊び方をやってみよう」
単元の前半では、安全な遊び方を知り、いろいろな転がりや、手で支えたり逆さまになったりする遊び方をやってみます。
また、友達と一緒に準備や片付けをしたり、自分が動き終えたら次に遊ぶ友達に合図を送ったりして、安全に気を付けて楽しく活動ができるようにします。
なお、怖くて運動遊びに意欲的に取り組めない子供や、マット遊びが苦手で自信がもてない子供には、安心してできそうな場から始めるように配慮します。

手をつくときのやくそく
手のひらぜん体で手をつくようにしましょう。
マットをはこぶときのやくそく
2人もしくは4人で1まいをもちましょう。
一方通行で運ぶとスムーズで安全です。
ランドのやくそく
つぎの友達に合図を出しましょう。
つぎの友達のために、マットがずれていないかも確認しましょう。
①コロコロエリア1
・ゆりかご


・前転がり

・後ろ転がり

・だるま転がり


・丸太転がり

②ささえるエリア1
・あざらし

・くま歩き

・うさぎ跳び

・川跳び

③さかさまエリア1
・アンテナ

・かえるの逆立ち

・かえるの足打ち


・よじ登り逆立ち

・ブリッジ

小2体育「器械・器具を使っての運動遊び(マット使った運動遊び)」指導アイデア②
「もっと楽しもう」はこちら
イラスト/斉木のりこ
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「これがわたしのお気に入り」板書例&全時間の指導アイデア
・小1 国語科「いいこといっぱい、一年生」板書例&全時間の指導アイデア
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア②
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア②
・小5外国語 Unit 8「Who is your hero? あこがれの人について発表しよう」指導アイデア①
・小6外国語 Unit 8「My Future, My Dream」の指導アイデア①
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア②
>>もっと見る