ページの本文です

小4算数「変わり方」指導アイデア《テーブルの数と座れる人数の関係を考えよう》

執筆/福岡県公立小学校教諭・岩本幸就
編集委員/文部科学省教科調査官・笠井健一、福岡教育大学教授・清水紀宏

本時のねらい(本時4/6時)

テーブルの数と座れる人数の関係に着目し、表や式を用いて変化や対応の特徴を考え、説明することができる。

評価規準

テーブルの数と座れる人数の変化や対応のきまりを見いだし、そのきまりを用いて問題を解決することができる。(思考・判断・表現)

問題
下の図のように、1列にテーブルをならべて、そのまわりに人がすわります。

問題

(テーブル1個に4人、テーブル2個に6人座った図について、テーブルの数と座っている人数を子供と確認する。)

(テーブル3個の図を示さずに)テーブルを3個にすると、何人座れると思いますか。

(8人、10人など、思い思いに答えをつぶやかせた後、テーブルが3個の場合の図を示す。)

同じようにテーブルの数がもっと増えても、何人座れるか求められそうですか。

変わり方のきまりを見付ければ、求められます。

今までのように、表を使ったらきまりを見付けられると思います。

では、今日も表を使って変わり方のきまりを見付けて、次の問題を解いてみましょう。(問題文Qを提示する。)

問題文Q
テーブルの数が8このとき、何人の人がすわれますか。

学習のねらい

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。