ページの本文です

インクルーシブ教育~今、私たちにできることは?~

ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長

青山新吾

「インクルーシブ教育」を通常学級で実現するためには、どうすればよいのでしょうか? インクルーシブ教育の研究に取り組み、インクルーシブ教育に関する著書も多数上梓している青山新吾先生が、現場の先生方の困り感に寄り添いながら、インクルーシブ教育を実現するための基本的な考えと最初にすべきことについて解説します。

執筆/ノートルダム清心女子大学人間生活学部児童学科准教授・インクルーシブ教育研究センター長・青山新吾

インクルーシブ教育とは?

今、学校現場に「インクルーシブ教育のウエーブ」とでも言うべき状況が生じ始めているように思います。この原稿を読んでくださっているみなさんの近くでも、「インクルーシブ教育」という言葉を耳にされる機会が圧倒的に増えてきていませんか。

これには、いくつかの理由があると思います。

その1つとして、2022年9月に、「障害者の権利に関する条約」に関しての審査を受けた我が国に対して、国連から勧告がなされたことが挙げられるでしょう。この勧告は、マスコミでもセンセーショナルに扱われました。例えば「国連が特別支援教育の中止を求める!」といった書きぶりで報道されたものもあったのです。本稿では、この勧告について解説する意図はありませんので、他の著作や記事(野口晃菜、2022)に委ねます。

このような状況の中で、
「もっと通常学級で支援を充実させたいが、時間がなく、余裕もない……」
「もっと支援したいが、何をどうやったらよいのか分からない……」
「インクルーシブ教育なんてきれいごとを言っても、できるわけはない……」
などの混乱が見られているのではないでしょうか。

特に、誠実に一人一人の子どもを大切にしたいと考えている先生であるほど、悩み、苦しみ、時に傷付いておられるのではないかと思えるのです。

そこで、私は、この原稿を以下の立場で書き進めます。

①インクルーシブ教育は、障害のある児童生徒だけではなく、すべてのマイノリティの子どもたちを包摂するものであること

②現在の通常学級の在り方を変えることなく、すべての子どもたちが「今の」通常学級で学ぶことをインクルーシブ教育とは考えないこと

③インクルーシブ教育は、多様な子どもたちが学校に通うことを前提として、その教育を実現するためのシステムを構築する「プロセス」そのものを指すこと

これらはつまり、

インクルーシブ教育はすぐに実現できるようなものではないが、それぞれの場所でできることをていねいに進める「プロセス」が重要である

ことを意味していると考えるのです。

今、それぞれの場所で私たちができること

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

人気記事ランキング

学級経営の記事一覧

フッターです。