小6算数「場合の数(1)」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校教諭・清水則仁
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・笠井健一、浦和大学教授・矢部一夫

本時のねらいと評価規準

(本時1/6 組み合わせ)

ねらい
順列について、落ちや重なりがないように調べる方法を考え、その方法を理解する。

評価規準
列について、落ちや重なりがないように、図や表を用いたりして、順序よく筋道立てて考え、調べている。(数学的な考え方)

問題

あつしさん、かいとさん、さとしさん、たつきさんの4人でリレーのチームをつくります。
4人で走る順番の決め方を全部書きましょう。全部で何通りあるでしょうか。

全部で何通りになるか、どのように調べたらよいでしょう。

思いつくだけ書き出したらよいと思う。

でも、大変だし、うまく全部書き出せるかなあ。

順番に書き出したらどうだろう。

なるほど。では、最初にあつしさんが走るとすると、どんな順番が考えられますか。

例えば、①あつしさん、②かいとさん、③さとしさん、④たつきさんです。

すべての場合の中で、あげ忘れているときを「落ち」と言い、逆に、同じものを重ねてあげてしまうことを「重なり」と言います。 では、落ちや重なりがないように調べて、全部で何通りになるか求めてみましょう。

本時の学習のねらい

4人でリレーを走る順番を、落ちや重なりがないように調べる方法を考えよう。

見通し

子供の発言から、記号化すると数えやすいこと、1つずつ固定しながら考えると、手際よくできそうなことを引き出します。

先生セリフ
子供1セリフ
子供2セリフ

自力解決の様子

つまずいている子
素朴に解いている子
ねらい通りに解いている子

学び合いの計画

本時は、単元の導入の「並べ方(順列)」の学習なので、明確な既習事項があるわけではありません。自分なりのやり方で工夫して求める活動を通して、落ちや重なりがなく、より簡単で便利な方法で求めていくことで、思考力や表現力を育てます。

イラスト/やひろきよみ 横井智美

『小六教育技術』2018年12月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました