学級最後の1週間の過ごし方
1年間を締めくくる最後の1週間は、これまでの成果を振り返り、次のステージへの飛躍台となる大切な時間です。この1週間が楽しい思い出になるでしょう。そのために担任はどんな準備と指導が必要でしょうか。その活動例を紹介します。
執筆/東京都公立小学校教諭・吉井貴彦
目次
クラスメートのみんなと
「有終の美を飾る」
「終わりよければすべてよし」
「立つ鳥、跡を濁さず」
毎日席替え
朝の会でランダムに座席を決めます。「心に残っていること」などの話題を設定し、隣の席同士で振り返ってもよいでしょう。毎日やるので時間をかけないことが大切です。
1年間を「アルバム」「ムービー」で振り返る
これまで撮りためた写真があれば作成できます。保護者会や学年集会で活用も可能です。タブレット端末を使えば、児童が作成してもよいでしょう。ただし、全員が載るようにする配慮を忘れないようにします。

学級文集づくり
1年間の成長や思い出を原稿用紙1枚にまとめます。キャリア・パスポートとして残すこともよいアイデアです。また、これまで作成した学級通信を載せてもよいでしょう。
1年間ありがとう会(学級集会)
1年間を振り返られる内容の会にします。活動内容の例として「思い出ベストテン」「感謝状」「手紙交換」などがあります。大事なことは、学級目標に照らし合わせ、学級や個人としてどれだけ成長できたかを実感できるようにすることです。1年間の成長を教師が価値づけましょう。
児童が先生になって授業
1年間の学習の復習を児童に任せ、授業をやってもらいましょう。パワーポイントやロイロノートを用いて、45分を15分ずつの3人に分けて行うのがお勧めです。
10年後の自分への手紙
10年後の自分に向けて手紙を書き、10年後担任から同窓会のお知らせとともに手紙を送ってみてはいかがですか。
