小4体育「機械運動(跳び箱運動)」指導アイデア

執筆/新潟県公立小学校教諭・塩田健太郎
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、新潟県公立小学校校長・長谷川智

授業づくりのポイント

中学年の跳び箱運動は、自己の能力に合った課題を見付け、練習方法や場を選びながら学習を進めるなかで、開脚跳びや台上前転などの基本的な技をすることやその発展技に取り組むことをねらいとしています。

3年生では、「踏切り-着手-着地」の一連の動きを身に付けるように学習します。4年生では、技のポイントを押さえながらより美しく跳ぶことや発展技に取り組むことを目標に授業を進めていきましょう。

「できる」「できない」がはっきりとする運動であるため、感覚つくりの運動や易しい場での練習により段階的に動きを高め、子供たちが「できた」と感じる機会を多くつくることが大切です。

また、安心していろいろな動きに挑戦することができるように安全への配慮が必要となります。

単元計画(例)

単元計画(例)

※安全面から、2~4時間目は開脚跳び・かかえこみ跳び、5~7時間目は台上前転・伸膝台上前転の練習をするようにします。基本的な技を十分に練習し、安定して跳ぶことができるようになってから発展技に取り組むようにしましょう。

楽しむ① 感覚つくりの運動・易しい場での練習にチャレンジ!

単元を通して、感覚つくりの運動や易しい場での練習に取り組むことで、技の習得に必要な動きや感覚を養います。

感覚つくりの運動は、慣れると短時間で行うことができ、準備運動として扱うことができます。しかし、ただ体を動かすだけでは効果が薄れてしまうため、子供たちが動きのポイントを意識できるように声をかけていくことがとても大切です。易しい場での練習については、運動が苦手な子供も安心して挑戦することができるように段階的な場・安全な場を設定するようにします。

易しい場で基本的な技の動きを十分に練習し、「できた」を積み重ねることで、「ほかの場でもできそう」「もっと難しい技にもチャレンジしたい」という気持ちがもてるようにしましょう。

感覚つくりの運動の例

クマ歩き

クマ歩き

腰を上げ、肩が前に出るようにしましょう。

ステージ乗り

ステージ乗り

短い助走から踏切り、ウサギ跳びでステージの上に乗ります。正座にならずに、足の裏で着地することをめざしましょう。

ウサギ跳びからのカエル跳び・ウサギ跳び・前転

ウサギ跳びからのカエル跳び・ウサギ跳び・前転

ウサギ跳びを2回した後に、横向きに置いたマットの上に着手し、マットの外に着地できるか挑戦しましょう。

ウサギ・カエル跳びは、手→足→手→足の順番に着き、着いた手より前に着地できるとよいでしょう。上手にできている子を見本に、手で地面をかくことをポイントとして共有しましょう。

開脚跳びの易しい場の例

またぎ下り

跳び箱の前に手を着いて、手で後ろにしっかり押すと下りられたよ。

またぎ下り

だんだんと座る位置を後ろに下げていきましょう。

連結跳び箱で開脚跳び

トン(その場で踏切り)-パッ(着手)-トン(着地)になるように気を付けよう。

連結跳び箱で開脚跳び

手前の跳び箱の段数を下げることで、開脚跳びに近付きます。

台上前転の易しい場

重ねマットで前転

頭の後ろから着くと、まっすぐ前転できるよ。

重ねマットで前転

上手に着地するには、マットの手前のほうに手を着くといいね。

重ねマットで前転

少しずつマットの枚数を増やしていきます。跳び箱の幅に合わせてテープを貼り、まっすぐ前転できているかチェックしましょう。初めはマットに手を着いた状態で数回ジャンプしてから前転し、できるようになったら短い助走から踏切るようにするとよいでしょう。

楽しむ② できそうな技にチャレンジ!

授業後半では、感覚つくりの運動や易しい場での運動で身に付けた動きや感覚を生かして、できそうな技にチャレンジします。

跳び箱を跳ぶことに恐怖心をもつ子供もいるため、どの子も安心してチャレンジできるようにマットを重ねたり、セーフティマットを活用したりして、安全に配慮した場も設定するようにしましょう。

また、自己の動きや友達の動きをタブレットで撮影する時間を確保することで、動きを客観的にふり返ることができます。教師が見る視点や判断の基準を示すことで、自己の課題の把握や子供同士での課題解決、動きの修正に効果的に働きます。

一方、視点や基準が不明確だと全体の動きを見るだけになってしまうので、使い方には注意が必要です。

できそうな技にチャレンジ1

できそうな技にチャレンジ1

カラーテープでマットや跳び箱にラインを引くと、着手の位置の目安にしたり、着地位置の目標にして跳び箱を強く突き離したりすることができます。


タブレットでの撮影

タブレットでの撮影

グリッド線を使って9分割します。跳び箱の側面が中央下段に入るように撮影すると、画角が安定し、着手の位置や突き離し、腰の高さなどを確認しやすくなります。


できそうな技にチャレンジ2

できそうな技にチャレンジ2

イラスト/高橋正輝、横井智美

『教育技術 小三小四』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました