小6国語「海の命」京女式板書の技術

今回は、有名教材の「海の命」です。不意に夢が実現する場面を読み、太一の変化を考える場面をテーマにした授業です。1人学習を大切にし、1人学習と板書のかかわりがよくわかる板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・古垣内千鶴子
教材名 「海の命」(光村図書)
目次
単元の計画(全10時間)
第一次
1 全文を読み、感想をもつ。学習課題を考える。
2 課題解決のための学習計画を立てる。
第二次
3 (冒頭からおとうの死までの場面)を読み、太一とおとうの人物像を理解する。
4 (与吉じいさに学ぶ場面)を読み、与吉じいさの生き方や考え方について考える。
5 (ある朝・ある日の の場面)から父の海にやってきた太一を読み取る。
6 (不意に夢は実現する場面)を読み、太一の変化を考える。
7 (その後の太一の生涯の場面)を読み、他の登場人物の役割や、物語の主題を考える。
第三次
8・9 立松和平の作品を読む。
10 これまでの学習を振り返らせ、自分が身に付けた事柄やこれからの課題について気付かせる。
板書の基本
〇教材「海の命」は、人物同士のかかわりや、人物の生き方が表れている表現に着目しようという見通しをもって学習を進めている。したがって、授業では、「太一の変化」を考えることに「おとう」「与吉じいさ」の生き方を絡めた板書を考えます。
〇これまでの学習活動では、意図的に、多くの時間を「1人学習」として設けてきました。本時もまた、「クエ」を表現する文章を大事にして、「太一」の目から見た姿として理解できるよう板書を工夫します。
〇授業の後半は、太一の変化について「1人学習」で考えたことについて、共有できることや共感できることを板書します。