小3体育「陸上運動(走り高跳び)」指導アイデア

執筆/埼玉県公立小学校主幹教諭・諏訪幸市郎
編集委員/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹、埼玉県教育委員会主任指導主事・河野裕一

授業づくりのポイント

中学年のマット運動では、その行い方を知るとともに、自己の能力に適した回転系や巧技系の基本的な技に取り組んでいきます。また、基本的な技に十分に取り組んだうえで、それらの発展技に取り組んだり、技を繰り返したり組み合わせたりしていきます。そして、運動を楽しく行うために、自己の課題を見付け、その課題の解決のための活動を工夫するとともにきまりを守って誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場の安全に気を付けたりすることができるようにしていきます。

マット運動は、「できる」「できない」がはっきりしていたり、恐怖心があったりして苦手意識をもつ子供も見られます。そこで、補助具を活用したり、技に関連した易しい運動遊びを取り入れたりするなど、易しい場や条件のもとで段階的に取り組めるようにし、すべての子供がマット運動の楽しさや喜びに触れることができるようにしていきましょう。

単元計画(例)

単元計画(例)

※感覚つくりの運動は、毎時間継続して行うようにしましょう。新型コロナウイルス感染症対策のため、地域の感染レベルに応じて、身体接触を伴う技(補助倒立ブリッジなど子供どうしで補助を必要とするもの)は行わず、個人でできる易しい場や教具を充実させましょう。

楽しむ① できる技を増やして楽しもう

単元前半では、基本的な回転系(前転などの接点技群や側方倒立回転などのほん転技群)や巧技系をていねいに扱っていきます。そのためには、易しい場から段階的に取り組めるように、一人一人の技能の程度に応じた場を準備することが必要です。

また、感覚つくりの運動では、単元を通して継続して行うことで、基礎感覚を養うことができます。できる技を増やしていき、達成感や充実感を味わえるようにしましょう。

感覚つくりの運動

ゆりかご

ゆりかご

後頭部→背中→尻→足裏を順々に着くことが大切です。

かえるの足打ち

かえるの足打ち

両手でしっかり支えます。肘は伸ばして頭は手より前に出しましょう。

易しい場や教具を用いて見に付けよう

坂道の場

イラスト/高橋正輝

『教育技術 小二小三』2022年2/3月号より

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました