「基礎・基本」の本質は「不変・不動」【野口芳宏「本音・実感の教育不易論」第2回】


教育界の重鎮である野口芳宏先生が60年以上の実践から不変の教育論を多種のテーマで綴ります。連載の第2回目は、【「基礎・基本」の本質は「不変・不動」】です。

執筆
野口芳宏(のぐちよしひろ)
植草学園大学名誉教授。
1936年、千葉県生まれ。千葉大学教育学部卒。小学校教員・校長としての経歴を含め、60年余りにわたり、教育実践に携わる。96年から5年間、北海道教育大学教授(国語教育)。現在、日本教育技術学会理事・名誉会長。授業道場野口塾主宰。2009年より7年間千葉県教育委員。日本教育再生機構代表委員。2つの著作集をはじめ著書、授業・講演ビデオ、DVD等多数。
目次
1 本音・実感、我がハート
「本音・実感、我がハート」というのは、私のモットーの一つである。「自分に正直でありたい」「自分に忠実でありたい」と思う。「落飾」という言葉がある。出家して仏門に入る時に、俗世の女のいのちである髪を落とすこと、剃髪することを言う。特に高貴な婦人について言うと解説する本もある。「虚飾を去る」という言葉もある。いずれも好きな言葉である。
この連載では、81歳になった私の教員人生の中で考え、感じ、思ったことを、専ら「本音・実感、我がハート」で、「虚飾を去って」書いてみたい。それは、およそ書誌学的、文献学的な類いではなく、体験的、経験的、主観的なそれに近くなる。
しかし、その方が読者との対話には血が通うようにも思えるのだ。現今、教育の現場、学校の職場ではとかく建前論、観念論、机上論が幅を利かせ、生々しい、本物の肉声が聞こえにくくなっているように思えてならない。肩の力を抜いて、本来の姿で、正直に教育を語り合える場も時に必要ではないか。そんな書きぶりを、どうか許して欲しい。
本音・実感、我がハートを語る以上、批判、反論、叱責は覚悟の上である。率直な御意見を期待している。大いに議論を交したい。

2 賞味期限は10年間の「改訂」
さて、新しい学習指導要領が告示され、その全容がネット上で示された。ざっと10年間は今回の「主体的・対話的で深い学び」が、キーワードとして日本の学校現場を覆うことになろう。そのような名を冠した教育書が書店に沢山並ぶことだろう。逆に、そのような言葉を冠しない本は片隅に追いやられることにもなりかねまい。今までと同様、それはずっと続いている現象である。
だが、10年先を考えてみよう。恐らくは「主体的・対話的で深い学び」と書かれた本は姿を消しているに違いない。ひととき、「アクティブ・ラーニング」という言葉が巷に溢れたが、今では少し潮が引き始めているようだ。何とめまぐるしいことか。
学習指導要領の改訂は、ほぼ10年ごとになされるのだが、つまりそれは、そこでの主義、主張の賞味期限はせいぜい10年ぐらいですよ、ということを意味する。10年後には、次のキーワードが現場を覆うことになる。その繰り返しで戦後の70年が過ぎた。それぞれの改訂によってもたらされた明確な教育上の成果、実り、向上はあったのだろうか。私には、明確なそのような自覚がない。どれも、これもスローガンで終わってきたとしか思えない。残念ながら、それが私の実感であり、本音である。