田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第1回

連載
田村学流「単元づくり・授業づくり」

文部科学省初等中等教育局主任視学官

田村学
田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第1回

2022年12月1日、國學院大學教授で元文部科学省視学官である田村学先生の著書、『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』(小学館)を刊行します。この書籍は、田村先生が『みんなの教育技術』で今春より連載してくださった、「田村学流“単元づくり・授業づくり”」に加筆修正を行ってくださり、新たに、連載にはなかった実践事例も豊富に加えた「単元づくり・授業づくり」の入門書です。この上梓に合わせて、書籍の特徴などについてご紹介をしていきます。

「学習指導要領がめざす」子を育む!
『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』
田村 学 著
ISBN 978-4-09-840226-7

単元づくり・授業づくりについて、若手にもベテランにも得るものの多い内容

まず、もともと「田村学流“単元づくり・授業づくり”」の連載を田村先生にご依頼したのは、担当編集長が「どの先生も学習指導要領がめざす単元づくり・授業づくりができるようになってほしい」という願いをもっていたからです。田村先生は、現行学習指導要領の改訂時には、文部科学省の視学官という非常に重要な立場で改訂に携わられました。ですから、学習指導要領がめざすものやその背景、さらには具体的な単元や授業のつくり方などについて、現場の先生に分かりやすくお話をしていただくには最適な方だと担当編集長が考え、お願いをした経緯があります。

ちなみに学習指導要領が現行のものに改訂されるまでは、学習指導要領の目標や内容の整理の仕方は教科ごとに異なったりしていました。しかし、現行学習指導要領では、各教科等共通で三つの資質・能力の育成が目標として明確に示され、内容の整理の仕方もこれに沿ったものとなっています。さらに、そうした資質・能力を「単元や題材などの内容や時間のまとまり」を見通して育むことや、そのためには子供たちの「主体的・対話的で深い学び」が必要なことなど、これまでには示されてこなかったことが明確に示されています。

しかし、ただそれらの言葉尻だけを追っていたのでは、決してよい「単元づくり・授業づくり」にはつながっていかないでしょう。例えば「対話的」という言葉の解釈にしても、「ここでグループでの話合いを設定したからOK」と短絡的に捉えられているような授業だって、今でも現実にあるくらいなのですから。

そこで三つの資質・能力を育むための「単元づくり・授業づくり」について、具体的な方法を説明していただくとともに、なぜそうするのかといった意味や背景まで、できるだけ分かりやすくお話をしていただいています。ですから、「まだまだ日々の授業で精一杯だけど、本当によい単元づくりができるようになりたい」という若手の先生はもちろんのこと、「子供たちと自分自身の個性・実態に合った単元づくり・授業づくりができるようになりたい」という中堅・ベテランの先生方が読んでも得るものの大きい内容になっています。

単元づくり・授業づくりという視点で「資質・能力」や「学習評価」も再整理

田村先生はこれまでも多数の書籍を出され、「深い学び」や「資質・能力」「学習評価」といった注目度の高いキーワードについて、現場の先生方に向けてご説明をされてきています。この書籍(及び連載)は、そうした内容も踏まえつつ、現場の先生方にとって最も身近で、最も多くの時間を割く必要がある「単元づくり・授業づくり」という点に重点を置きつつ、先のような関連する重要な内容についても、「単元づくり・授業づくり」に生かすことができるよう分かりやすく再整理をした書籍です。

ちなみに連載記事では、週刊で30回近くにわたって記事掲載を行うため、読者の先生方にお話の流れとして理解していただきやすいように整理をしていました。しかし、書籍化に当たっては先のように、より「単元づくり・授業づくり」の全体像をつかんでいただきやすいよう、一部順番を変えるなどしたうえで、加筆・修正をしていただき、より分かりやすくなっているのではないかと考えています。

また、連載にはまったくなかった実践事例なども加えてありますが、そうした特徴については、次回以降さらなるご説明をしていきます。

田村学著『「ゴール→導入→展開」で考える「単元づくり・授業づくり」』刊行のお知らせ 第2回】はこちらです。

執筆/矢ノ浦勝之

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
田村学流「単元づくり・授業づくり」

授業改善の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました