ページの本文です

循環するコミュニケーションがありますか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #38】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第38回は、<循環するコミュニケーションがありますか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

校内研修と授業の姿が一致する学校

新年度の研修体制をつくっている最中かと思いますが、今回は、校内研修で学校力向上に取り組んでいる事例を紹介します。新潟県弥彦村立弥彦小学校(石黒和仁校長)です。かつては、教室を飛び出す児童や教育機能の低下した学級が見られたことがあり、ここ数年、関係者が一丸となって改善に取り組んできました。研修に関わらせていただき2年が経ちました。

授業が始まると、教師は大型ディスプレイに課題を示し、手早くインストラクションを終えました。すると、子どもたちはそれを待っていたかのように課題解決を始めました。ここまでほんの数分。教室には、一人でじっくり取り組む子、隣の子と相談しながら問題を解く子、または、数人のグループでワイワイ話し合う子、そして、先生に相談する子、教科書を囲んで議論する子もいれば、友達の説明にじっくりと耳を傾ける子……一つの指示で実に多様な学習が展開されていました。これがほんの4年目の教師の授業というから驚きです。彼は、大学で協同学習を学んできたと言います。養成段階で学んだことをフル活用しながら、現場で培った実践力と統合させて、豊かな学びの空間を創りあげていました。

ワークショップ形式の協議会では、先生方の明るく学ぶ姿に圧倒されました。高学年のテーブルでは冗談が飛び交い、その隣の特別支援チームのテーブルからは女子会のような笑い声が聞こえてきました。その様子を教育長と指導主事が微笑ましく見つめていました。教育長は、しんどい時期もあったこの学校の改革を、若き指導主事と共に推し進めてきました。指導主事は、初めての行政経験に戸惑いもあったようですが、教育長の的確な指導とあたたかなサポートで校長と職員を支援してきました。

この日、全クラスを回りましたが、全部のクラスから教師の笑顔と子どもたちの笑い声が見聞きされました。校長は、クラスを回りながら短い時間で、職員の話をしてくれました。けっして少なくない職員のことをよく知っていて、その職員の得意なことや努力していることを話してくれました。完璧な教師などいないはずです。その良さを引き出すのは、周囲、とりわけ管理職の見方が大事です。教室で明るく学び合う子どもたち、そして、研修で楽しそうに交流する職員。子どもたちと先生方の姿にギャップがないことがこの学校の実践に「噓がない」証拠です。校長は、「学校が良くなるところに丁度、私が来たんです」と謙遜します。確かにそういう面もあるでしょう。ただ、彼がそれを加速させたことは間違いないのではないかと思いました。

風通しの良い組織

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~

人気記事ランキング

学校経営の記事一覧

フッターです。