広域校内研修チームをつくってみませんか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #37】


多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第37回は、<広域校内研修チームをつくってみませんか?>です。
執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二
目次
学校外のチーム化
お陰様で、本連載も4期目を迎えることになりました。今期もよろしくお願いいたします。
これまでは主に学校内のチーム化について扱ってきましたが、今回は、学校を超えたチーム化について述べてみたいと思います。
私に校内研修のご依頼をくださる学校には、いくつか共通したテーマがあります。次のようなものです。
●学級経営力の向上
●子ども同士の人間関係の改善
●協同学習による授業改善
これらのテーマの根底にあるものは、「教室の人間関係の質的向上を基盤にした教育活動の改善」です。各学校のニーズによって、重点は異なります。学級改善に軸足を置く学校もあれば、授業改善に軸足を置く学校もあります。同じ学校内でも職員の教職年数や子どもたちの実態によって重点を変えることもあります。また、複数年関わらせていただく場合は、初年度は、先ず学級経営の改善から始め、徐々に授業改善にシフトしていくこともあります。取組の重点によって成果の現れ方は違いますが、主に報告されるのは、次のようなことです。
●子どもの学級適応感が向上する。
●不登校が減少する。
●飛び出し、立ち歩きなどの不適切行動が減少する。
●学習に意欲的になる。
●学力調査等で点数が向上する。
学習指導要領にはきらびやかな文言が並びますが、それらを実現するには、学習環境の安定が大前提です。私の関わる校内研修では、「学級経営を中核としたカリキュラム・マネジメント」をキーワードに、学習環境の改善に取り組んでいます。
しかし、こうした研究の道程は平坦ではありません。テーマが新しいので、モデルとなる実践や先進校がほとんどないのです。同時期に複数の学校から「視察をしたいのでよい学校があったら紹介してほしい」という相談があったので、ある学校を紹介させていただきました。本誌2019年4月号の特集2で紹介された、さいたま市立大宮小学校(石井寛校長)です。大宮小学校の実践については、本誌に詳細が掲載されておりますのでご覧いただきたいと思います。