あなたはどんなカルチャーの持ち主ですか?【赤坂真二「チーム学校」への挑戦 #24】

連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

上越教育大学教職大学院教授

赤坂真二

多様化、複雑化する学校の諸問題を解決するためには、教師一人の個別の対応ではなく、チームとしての対応が必須である。「チーム学校」を構築するために必要な学校管理職のリーダーシップとは何か? 赤坂真二先生が様々な視点から論じます。
第24回は、<あなたはどんなカルチャーの持ち主ですか?>です。

執筆/上越教育大学教職大学院教授・赤坂真二

ネガティブとポジティブの比率

ある小学校の研修に訪れたときのことです。その小学校は所謂、生徒指導困難校と呼ばれる学校でした。事情を抱える家庭が多く、その学校の子どもたちの武勇伝は以前から耳にしていました。授業エスケープやいじめ、また、クラスの荒れや学級崩壊は珍しいことではありませんでした。しかし、先生方に尋ねると、最近は生徒指導上の問題は起こってはいますが、学級崩壊のような状態になるクラスはないとのことでした。教務主任が仰るには「よく持ちこたえている」とのことでした。

確かに先生方の研修へのモチベーションはとても高く「疲れている」印象はありませんでした。むしろ、私が伝える学級経営や予防的生徒指導の話を積極的に吸収し、明日の実践への意欲をかき立てているようにすら見えました。先生方のこの明るさはどこからくるのだろうかと研修中ずっと考えていました。

研修後の校長室で校長を交えて数人の先生方とお話をしていると職員室から伝言が入りました。具体的には言えませんが、いじめに関する「深刻な案件」と取られるようなことが起こりました。校長先生は、それを耳にしたときは少し表情を曇らせましたが、数秒後に口角を少し上げて、こう言いました。

「よし! これで加配がもらえる!」

他の職員も、それを聞いて「おおっ」と控えめな笑顔でつぶやきました。生徒指導困難校の校長を務めるとは、こういうことかと思わされた瞬間でもありました。

ポジティブ心理学の第一人者のひとり、ショーン・エイカーは、心理学者でありビジネスコンサルタントでもあるマルシャル・ロサダの調査を引いて、ビジネスチームに成功をもたらすためには、「メンバー間のポジティブな相互作用とネガティブな相互作用の比率」が、約3対1であることが必要であると指摘します※1。つまり、一つのネガティブな意見や経験や表現の悪影響を打ち消すのに、およそ3倍の量のポジティブな意見や経験や表現が必要だというのです※2

もちろん、全てのことをたった一つの要因に帰するつもりはありませんが、今、この学校でうまくいくサイクルが回っているとしたら、こうした校長の態度が何らかの影響を及ぼしているのだと思いました。私も小学校の教師のときに生徒指導が大変だといわれる学校に勤めていました。生活指導主任のときには、いじめ案件が起こると、被害児童のケア、加害児童の指導、保護者への連絡、場合によっては保護者会の開催、各方面への連絡などのことが一気に想起され、気分が暗くなったものでした。

そんなときに事案に立ち向かう意欲をくれたのが同僚の協力であり、校長のフォローだったように思います。リーダーのポジティブさは職員に伝染します。数多くの企業を指導するジョン・ゴードンは、「チームのメンバーとしてのあなたの態度やエネルギーやリーダーシップには感染力があり、それが『カルチャー』やチームに影響する」と言い、リーダーの影響力の強さを指摘します※3

あなたのカルチャー

先述のゴードンは、「カルチャー」とは、「何を信じるか」「何を大切にするか」であり、それが希望や信念、行動、そして、習慣につながっていくとしています※4。リーダーのカルチャーは、メンバーのカルチャーに影響し、チームのカルチャーを形成するようです。前回の連載で、校長のビジョンが大事だと言いましたが、ビジョンが実現するかどうかに関連して、その前提として、リーダーのカルチャーが伝搬しているかどうかは無視できない要因です。

先に紹介した校長のポジティブな考え方や態度は、職員にも伝搬しているようでした。案件を報告する職員もそれを受け取る職員にも疲労感や悲壮感はなく、「よし、やるか」という空気がありました。

ちなみに先ほどの「3対1」の比率は、「ロサダライン」と呼ばれ、ポジティブとネガティブの割合がこのライン以下だと、チームの仕事ぶりは一気に落ち込むといいます※5。うまくいっているなあと思う学校の校長は、あの手この手の手立てで、この比率をうまく調整しているのではないでしょうか。細かな手立ては学校によって異なりますが、校長の「在り方」はある程度共通しているようです。これまで出会った印象的な校長を数人紹介します。いずれも職員から支持されて尊敬されていました。

南の離島で、学校の荒れを巧みな職員配置と研修体制の確立によって立て直したA校長は、一見、ぶっきらぼうですが、口を開くと冗談ばかり言っていました。校長の丸いお腹の周りにはいつも子どもたちと職員の笑顔がありました。工業地帯にある外国籍、外国にルーツをもつ子どもたちが2割を超える学校では、適応に困難を抱える子どもたちが数多くいました。B校長は、「職員を宝」と公言し、折れそうになる職員一人ひとりを笑顔とあたたかな言葉で勇気づけていました。極寒の北の大地のC校長は、冷静な実務派タイプでした。「~はどうなっていますか」とチェックが厳しい一方で、職員の努力もしっかり見取り、周囲から注目されるほどの学校改善を成功させました。

みなさんとても個性的な方々ばかりですが、ポジティブであること、職員を大事にすること、そして、何よりも上機嫌であることが指摘できます。年度末を迎えていますが、学校が成し遂げたことだけではなく、自身のリーダーシップや「カルチャー」を振り返ることもやってみてはいかがでしょうか。

※1 ショーン・エイカー著、高橋由紀子訳『幸福優位7つの法則 仕事も人生も充実させるハーバード式最新成功理論』徳間書店、2011
※2 前掲※ 1
※3 ジョン・ゴードン著、稲垣みどり訳『最強のポジティブチーム』日経BP社、2018
※4 前掲※3
※5 前掲※1

『総合教育技術』2019年3月号より


赤坂真二(あかさか・しんじ)
上越教育大学教職大学院教授
新潟県生まれ。19年間の小学校での学級担任を経て2008年4月より現職。現職教員や大学院生の指導を行う一方で、学校や自治体の教育改善のアドバイザーとして活動中。『スペシャリスト直伝! 学級を最高のチームにする極意』(明治図書出版)など著書多数。


学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
赤坂真二の「チーム学校」への挑戦 ~学校の組織力と教育力を高めるリーダーシップ~
関連タグ

学校経営の記事一覧

雑誌『教育技術』各誌は刊行終了しました