小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア①

文部科学省教科調査官の監修による、小3体育科の授業案です。1人1台端末を活用した活動のアイデアも紹介します。今回は「器械運動(跳び箱運動)」の単元を扱います。
執筆/高知県公立小学校教諭・中野浩史
監修/国立教育政策研究所教育課程調査官・塩見英樹
高知県公立小学校教頭 ・田所潤子
目次
単元名
楽しい! できそう! いっしょに跳び箱!
単元目標
●知識及び技能
跳び箱運動の行い方を知るとともに、切り返し系や回転系の基本的な技をすることができるようにする。
●思考力、判断力、表現力等
自己の能力に適した課題を見付け、技ができるようになるための活動を工夫するとともに、考えたことを友達に伝えることができるようにする。
●学びに向かう力、人間性等
跳び箱運動に進んで取り組み、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにする。
授業づくりのポイント
中学年の跳び箱運動は、切り返し系や回転系の基本的な技に挑戦し、その技ができる楽しさや喜びに触れることができるように授業を組み立てます。
低学年での跳び箱を使った運動遊びの学習をふまえ、3年生では跳び箱運動の行い方を知るとともに、基本的な技を身に付けるようにし、4年生、さらには高学年の跳び箱運動の学習につなげていくことが求められています。
低学年で身に付けた動きを生かしながら、楽しく、安心して基本的な動きや技を身に付けることができるように授業展開を工夫したり、場を設定したりすることが大切です。また、自分で課題を見付けたり、解決するための方法を考えたりする場面を設定し、主体的に学習に取り組めるようにしていきます。
その際、友達とかかわりながら運動したり、1人1台端末を活用したりすることで、より効果的に学習を進めることができるようにしていきましょう。
今回は単元前半で切り返し系、回転系それぞれの基本的な技に取り組み、後半で活動を工夫しながら習得をめざし、発展技にも取り組むという展開を示しています。子供の実態に合わせて、単元前半で切り返し系の技、後半で回転系の技を重点的に扱うという展開も考えられます。
また、運動を楽しく行うためには、きまりを守り誰とでも仲よく運動をしたり、友達の考えを認めたり、場や器械・器具の安全に気を付けたりすることができるようにすることも大切です。
器械運動の授業においては、器械・器具の準備や活動中に教師が全体を見渡し、危険がないか常に注意しておくことが大切です。器械・器具の配置に関しても安全に配慮した場を設定するよう心がけます。下記の記事に事故防止の指導例があるので、参考にしてください。
高学年の用具の準備はどうしたらいいの? 【使える知恵満載! ブラッシュアップ 体育授業 #9】
単元計画(例)
楽しく運動をしよう
基本的な技の行い方を知り、技ができるようにしよう
「できそうだな」「やってみたいな」「友達と一緒にもっとやりたいな」といった気持ちを大切に
・低学年での運動遊びをふり返り、「やったことがある」「できた」という経験を思い起こしながら運動するようにしましょう。易しい運動から学習をスタートし、スモールステップで取り組むことで、「これならできそう」「やってみたい」という気持ちを引き出すことができるようにしましょう。
・安心して運動を行うことができるようにするために、跳び箱の横にマットを敷いて落下への恐怖心をやわらげたり、マットを重ねて着地の際の落差を調節したりしましょう。
●易しい運動の例
・かえるの足打ち


手のつき方
・肩幅で
・指を開いて
・手足交互跳び(うさぎ跳び)


・馬跳び


馬のつくり方
安定した馬をつくるために、肩幅より少し広めに足を開いて構えます。足首またはひざの上をしっかり持ち、あごを引いてしっかり頭を下げるようにします。頭が上がったままだと、友達が跳んだときに足が当たってしまうかもしれません。安全面に配慮して、馬の構え方を指導しましょう。
・またぎ乗り・またぎ下り


●基本的な技
開脚跳び
・助走から両足で踏み切る。
・足を左右に開いて着手する。
・跳び越えて着地する。
☆開脚跳びポイント
・助走は走りすぎるとタイミングが合わせにくくなったり、勢いがつきすぎたりするため、短い助走にする。
・手は、跳び箱の奥のほうに着くようにする。
・着いた手を強く押し、手よりも肩を前に出すようにする。
・着地はピタッと止まれるようにする。
台上前転
・助走から両足で踏み切る。
・腰の位置を高く保って着手する。
・前方に回転して着地する。
☆台上前転ポイント
・助走のタイミングを合わせ、踏切板を強く踏み切るようにする。
・手は、跳び箱の手前のほうに着くようにする。
・着いた手と手の間に頭を入れるようにする。頭の後ろが跳び箱に着くようにする。
・腰を高く上げることが難しい子供は、踏切板上で両足ジャンプをしてから前転をするようにする。「トン、トン、クルッ」などのように、声をかけながらやるとよい。
【指導のポイント】
・運動が苦手だったり、怖かったりする子供には、低い跳び箱の場や重ねたマットの場など簡単な場を用意したり、跳び乗りや跳び下りやまたぎ越し、跳び箱の上からの前転などのように、簡単な動きから取り組んだりできるようにしましょう。
・順番を待つときは友達の動きが見えるように、跳び箱の横で待つようにしましょう。
・学習カードを活用し、子供が気付いた動きのポイントや課題、工夫したことなどを記録できるようにしましょう。
【安全のポイント】
・跳び箱やマットなど準備、片付けは協力して行うようにしましょう。
・順番を守って運動を行うようにしましょう。
・場の安全(跳び箱やマットのずれなど)を確かめてから運動を行うようにしましょう。
・教師が全体を見渡せるような場の設定にしましょう。
・「はじめの合図(手を挙げる)」⇒「運動」⇒「マットの確認(直す)」⇒「次の人へ(終わり)の合図(手を挙げる)」という一連の動きを全員で確認しておきましょう。
1人1台端末を活用した活動のアイデア
・友達とお互いの動きを撮影し合い、うまくできているポイントや課題などをその場で見て共有する。
・お手本となる動きのイラストや動画などを全員で共有できるようにしておき、授業中いつでも確認ができるようにする。
・学習カードを端末上に作成して、学習のふり返りを記入したり、撮影した映像を保存したりして、学習の記録を残しながら、活用できるようにする。
・アンケート機能を活用して、形成的授業評価を行う。
小3体育「器械運動(跳び箱運動)」指導アイデア②
「工夫してもっと楽しく運動をしよう」はこちら
イラスト/高橋正輝
【関連記事】
【文部科学省教科調査官監修】1人1台端末時代の教科指導ヒントとアイデアシリーズはこちら!
・小3 国語科「わたしたちの学校じまん」全時間の板書&指導アイデア
・小4外国語活動 Unit 9「This is my day.」指導アイデア
・小3外国語活動 Unit 9「Who are you?」指導アイデア
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア①
・小4体育「表現運動(表現)」指導アイデア②
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア①
・小5体育「ボール運動(ゴール型)」指導アイデア②
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア①
・小1体育「体つくりの運動遊び(多様な動きをつくる運動遊び)」指導アイデア②
・小6体育「陸上運動(ハードル走)」指導アイデア①
>>もっと見る