小6国語「『鳥獣戯画』を読む」京女式板書の技術

今回は、小6の有名な教材「『鳥獣戯画』を読む」です。「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、全体の構成を理解し、筆者のものの見方やそれを伝えるための工夫について考えます。そして、表現の工夫を踏まえ、日本文化についてパンフレットにまとめて交流するという学習活動です。そのなかから、全体の構成を理解するときに手がかりとなる、段を活用した板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
目次
単元の計画(全11時間)
1 リード文や2つの教材文「『鳥獣戯画』を読む」「日本文化を発信しよう」から、学習の見通しをもつ。
2 「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、全体の構成を理解する。
3 絵と文章を照らし合わせながら、内容を捉える。
4 筆者のものの見方やそれを伝えるための工夫について、考える。
5・6 学校図書館などを利用し、日本文化について書かれた本を読み、表現の工夫について交流する。
7~10 日本文化について調べて、パンフレットにまとめる。
11 「日本文化について」のパンフレットを基に、交流する。
板書の基本
〇本教材は「表現の工夫を捉えて読むことを大事にして指導をする」が指導内容となっています。教材のあとの「見通しをもとう」(いわゆる、学習の手引き)では、次の2つを示しています。
1 論の展開や表現の工夫、論の示し方に気を付けて読もう。
2 日本文化について調べ、よさが伝わるように表現を工夫して書こう。
このうち、2にあたり、子供の読解力を伸ばし、文化に関する多様な関心を高めるには、「『鳥獣戯画』を読む」の文章を理解することが大事であると考えました。
〇めあてを「全体の構成を理解する」と「全体の構成を考える」のどちらにするか、迷ったところです。最初は、思考力につながるめあてにしたいという気持ちが強かったのですが、最初の音読を通して、考えが変わりました。それは、内容の理解に違いがあることに気が付いたからです。仮に、3つのグループに分けるとすると、次のようになります。
Aグループ 全文を読み通した段階で、話題について理解ができていない子
Bグループ 内容の大体はできるが、文章全体の理解が十分でない子
Cグループ 内容や構成を理解し、内容に興味をもっている子
全体としてはBグループが多く、続いてCグループでした。Aグループはそれほど多くなく、また、全体をリードするという勢いのある子はBグループの中に多くいました。授業のめあてを「全体の構成を理解する」に決めたのは、このような実態が背景にあったからです。