小6国語「『鳥獣戯画』を読む」京女式板書の技術
今回は、小6の有名な教材「『鳥獣戯画』を読む」です。「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、全体の構成を理解し、筆者のものの見方やそれを伝えるための工夫について考えます。そして、表現の工夫を踏まえ、日本文化についてパンフレットにまとめて交流するという学習活動です。そのなかから、全体の構成を理解するときに手がかりとなる、段を活用した板書を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子
教材名 「『鳥獣戯画』を読む」(光村図書)
目次
単元の計画(全11時間)
1 リード文や2つの教材文「『鳥獣戯画』を読む」「日本文化を発信しよう」から、学習の見通しをもつ。
2 「『鳥獣戯画』を読む」を読んで、全体の構成を理解する。
3 絵と文章を照らし合わせながら、内容を捉える。
4 筆者のものの見方やそれを伝えるための工夫について、考える。
5・6 学校図書館などを利用し、日本文化について書かれた本を読み、表現の工夫について交流する。
7~10 日本文化について調べて、パンフレットにまとめる。
11 「日本文化について」のパンフレットを基に、交流する。
板書の基本
〇本教材は「表現の工夫を捉えて読むことを大事にして指導をする」が指導内容となっています。教材のあとの「見通しをもとう」(いわゆる、学習の手引き)では、次の2つを示しています。
1 論の展開や表現の工夫、論の示し方に気を付けて読もう。
2 日本文化について調べ、よさが伝わるように表現を工夫して書こう。
このうち、2にあたり、子供の読解力を伸ばし、文化に関する多様な関心を高めるには、「『鳥獣戯画』を読む」の文章を理解することが大事であると考えました。
〇めあてを「全体の構成を理解する」と「全体の構成を考える」のどちらにするか、迷ったところです。最初は、思考力につながるめあてにしたいという気持ちが強かったのですが、最初の音読を通して、考えが変わりました。それは、内容の理解に違いがあることに気が付いたからです。仮に、3つのグループに分けるとすると、次のようになります。
Aグループ 全文を読み通した段階で、話題について理解ができていない子
Bグループ 内容の大体はできるが、文章全体の理解が十分でない子
Cグループ 内容や構成を理解し、内容に興味をもっている子
全体としてはBグループが多く、続いてCグループでした。Aグループはそれほど多くなく、また、全体をリードするという勢いのある子はBグループの中に多くいました。授業のめあてを「全体の構成を理解する」に決めたのは、このような実態が背景にあったからです。
板書のコツ(2/11時間目前半)
板書のコツ①
めあて「全体の構成を理解する」と板書し、2段の表を作りました。上段に「構成」と板書し、ここは、授業後半で「書き出し」「解説」など、全体を理解する際に役立つ用語を書く欄です。下段に「段落・大事・印象に残った言葉」と板書しました。ここは、文章を読み、大事だと思った言葉や印象に残っていることを書き込む欄です。
表を黒板全体に示すことにより、文章全体を見通すことができることについては、これまでの学習で理解させておきたい学習活動と考えています。
板書のコツ②
文章の始まりである「はっけよい、のこった。秋草の咲き乱れる野で、蛙と兎が相撲をとっている。」はわかりやすい文章です。第一段落をまとめる例として、「実況中継のように書いているのは、読み手を引きつけるようにしているからである」という解説を加えて板書しました。
それぞれの段落には、文章の長さに長短があります。大事だからということで全文を書く必要がないことを指導し、全体の理解を促す板書になるようにしています。
板書のコツ③
板書は、段落の順番でなく、まとめやすいところから始めるという方法で行いました。板書の量は、あらかじめ、計画を立てながら、仕上がりとして、全体が理解できるようにしています。全体を理解するうえで大事な言葉や文を見つける学習活動では、一人勉強の時間を確保し、まず、自分で見つけるようにさせています。⑤段落・⑥段落は興味があり、上手にまとめている子が多い印象があります。
板書のコツ(2/11時間目後半)
板書のコツ①
全体を理解する手がかりとしてまとまったのが、黒板の表では下段です。まとまった段階で、全体を理解できたかどうかを確認しました。
この学習活動の意図は、『鳥獣戯画』を例にして、筆者の伝えたいことを理解させたいことにありました。特に⑧段落と⑨段落に「日本文化の大きな特色」「人類の宝」の意味に関心をもつ子が多くいました。
板書のコツ②
文章の大体を理解した段階で、文章の仕組みについて考えさせました。筆者が伝えたいことをどのような順番で書いているかという目で考えさせたいという思いからです。
板書の上段に何を書くかわからないという反応が多かったので、①段落の役割について「書き出し」「絵の説明」と板書をしました。この2つの単語がヒントになり、②段落から⑨段落の役割を書き出す子が増えてきました。
板書のコツ③
自分で考えた言葉を発表させると、⑨段落は「筆者の考え」という発言が多く出てきました。それを、「筆者の主張」と指導しました。さらに⑦段落は「絵巻物の解説」と板書しました。「主張」「解説」は、子供には新しい言葉として魅力があったようです。また、「解説」と「解釈」のちがいを辞書で調べて確かめました。
板書のコツ④
自分たちでも、日本文化について調べ、よさを伝えることができるように、「表現を工夫して書く活動をする」という見通しをもたせたあと、「書き出し」の①段落と「筆者の解説」の⑨段落を読ませ、表現の工夫を意識させました。そのとき、板書の表にある上段が役立ちました。
構成/浅原孝子
あわせて読みたい記事一覧
・小6 国語科「『鳥獣戯画』を読む」全時間の板書&指導アイデア
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」指導アイデア
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」京女式板書の技術
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア前編
・小6国語「『鳥獣戯画』を読む」ICT活用の授業アイデア後編