ページの本文です

小1国語「じどう車くらべ」京女式板書の技術

連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ
連載 見やすく理解しやすい 京女式 単元別 板書の技術  バナー

今回は、1年生の説明文の教材である「じどう車くらべ」です。単元の最終的なめあては、説明文を書き、「1ねん1くみじどう車ずかん」を作ることです。そのため、「問い」の文や車の「しごと」と「つくり」の文について理解することが大切です。その言葉を理解しやすくなるような板書を紹介します。

監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教諭・酒井愛子

 

教材名 「じどう車くらべ」(光村図書)

単元の計画(全7時間)

1 「1ねん1くみじどう車ずかん」をみんなで作ることを示し、学習の見通しをもつ。
2 本文を読んで、話題や「問い」の文について確かめる。
3 「バスやじょうよう車」の「しごと」と「つくり」を確かめる。
4 「トラック」の「しごと」と「つくり」を見つける。
5 「クレーン車」の「しごと」と「つくり」をまとめる。
6・7 「しょうぼうじどう車」の「しごと」と「つくり」を考え、説明文を作り、「1ねん1くみじどう車ずかん」作成に興味をもたせる。

板書の基本

〇1年生の子が得意とする言葉に「勉強が好き」「勉強が面白い」があります。4月からの指導の成果です。丁寧に、一人ひとりを大事に育ててきたことの成果として、子供たちは「好き」「面白い」という言葉で表現しているのです。

しかし、授業に慣れ、読む力、書く力に個人差が生まれる2学期には、丁寧に指導をする余裕がなくなります。「じどう車くらべ」の学習がその時期になります。

板書は、「勉強が好き」「勉強が面白い」を持続させる役割を果たします。

〇自動車を話題にして、説明文を読む、説明文を書くという単元になっています。単元の導入段階(第一次)では、話題である、自動車に関心をもたせることが大事になります。そのために、「自動車のことを知っている」ということを基にして興味をもたせます。さらに、自動車のことを説明する文との出合いが楽しめるように、文の仕組みをわかりやすく示すことが板書の役割です。

板書のコツ(2/7時間目前半)

この記事には続きがあります。小学館IDでログインすると最後までご覧いただけます(残り: 1374 文字)

学校の先生に役立つ情報を毎日配信中!

クリックして最新記事をチェック!
連載
見やすく理解しやすい「単元別 板書の技術」元京都女子大学教授・同附属小学校校長 吉永幸司監修
関連タグ

人気記事ランキング

授業改善の記事一覧

フッターです。