小5国語「固有種が教えてくれること」京女式板書の技術

今回の教材は「固有種が教えてくれること」です。本単元を通して付ける力は、資料と文章との対応ができる、資料の効果がわかる、資料を活用して文章が書けるなど。そのため、「固有種が教えてくれること」では、文章と資料とを対応して読み取り、資料があることによる効果を考えることが重要になります。文章と資料が対応できるような段を活用した板書の工夫を紹介します。
監修/京都女子大学附属小学校特命副校長・吉永幸司
執筆/京都女子大学附属小学校教頭・砂崎美由紀
教材名 「固有種が教えてくれること」「[情報]統計資料の読み方 グラフや表を用いて書こう」(光村図書)
目次
単元の計画(全11時間)
第一次 「固有種が教えてくれること」
1 「固有種が教えてくれること」を読み、「はじめ」「中」「終わり」のまとまりに分ける。
2 「はじめ」「終わり」で書かれている、筆者の考えの中心を読む。
3 「中」で書かれていることを読みとり、「中」を2つに分ける。
4 文章と資料を対応し読み取り、資料があることによる効果を考える。
5 文章の要旨を150字程度でまとめる。
6 筆者の考えや論の進め方について、図表などの効果にも触れながら、自分の考えをまとめる。
第一次 「情報 統計資料の読み方」
7 図表などが使われている本や新聞記事を探し、読み取れることや効果をまとめる。考えたことを伝え合う。
第三次 「グラフや表を用いて書こう」
8〜11 私たちが今生きている社会が、暮らしやすい方向に向かっているかどうかを考え、自分の意見をグラフや表などの統計資料を用いて書く。
板書の基本
〇授業が始まる前に考えること
教材研究の際に、この教材で付けたい力を考えます。今回は、資料と文章の対応ができる、資料の効果がわかる、資料を活用して文章が書ける、という力です。
これらの力を付けるために、子供たちにとってわかりやすい板書計画を立てることが、よい授業につながります。
〇板書計画で考えておくこと
板書は、1時間の学習の目標や方法を示す役目があります。文章を読む視点を示すとよいでしょう。例えば「資料と文章との関わりを読む」であれば、資料と読み取りが対応できる板書を示します。今回は、表にまとめる形を示しました。
〇子供が参加できる板書を目指して
板書計画は、あくまでも計画であり、学習主体者=子供の気付きや言葉を書くことも多くあります。クラスみんなで取り組む時間、一人学習の時間など、いろいろな学習スタイルを計画し、一人学習での学びを板書に反映させることもあります。板書計画を立てておくこと、付けたい力をしっかり指導者が押さえておくことで、落ち着いて板書や授業が進めることができます。